5歳児 室外遊び

5月戸外遊び 室外遊び

5歳児の室外遊び|戸外活動アイデア集

5歳児は、身体をのびのびと動かしながら、自分の力を十分に発揮しようとする時期です。友達との関わりも深まり、ルールを理解して協力したり、自分の思いを言葉で伝えたりする姿が多く見られます。
このページでは、そんな5歳児の発達を支える室外遊びを10個ご紹介します。すべて「ねらい」と「遊び方」つきで、日々の保育にすぐに取り入れられる内容です。

【5歳児の発達の特徴】

5歳児は、運動機能が大きく伸び、体を使った活動にますます興味を持つ時期です。走る、跳ぶ、登るなどの動きがよりスムーズになり、身体を使う遊びを楽しみます。さらに、簡単なルールを理解し、協力して遊ぶことができるようになります。模倣遊びが盛んになり、ごっこ遊びも活発に行われ、周囲の大人や友達の行動を真似する姿が見られます。

主な特徴

  • 走る・跳ぶ・登る・バランスを取るなどの運動が巧みになり、持久力や敏捷性も高まる。
  • 指先の動きがさらに発達し、はさみやクレヨン、道具の操作も正確にできるようになる。
  • 簡単なルールを守って集団で遊ぶことができ、順番を待ったり、勝ち負けを理解したりする。
  • ごっこ遊びや協力遊びを通じて、相手の気持ちを理解しながら関わろうとする姿が見られる。
  • 会話のやりとりがスムーズになり、自分の考えや気持ちを具体的に言葉で伝えることができる。
  • 「なぜ?」「どうして?」という疑問を持ち、自分なりに考えて行動するようになる。
  • 自分でやりたいという気持ちが強くなり、同時に他者との折り合いを学ぶ機会も増える。

【5歳児の室外遊び|戸外遊び10選】

1.リレー競走

遊び方:
子どもたちをいくつかのチームに分け、バトンを持って走ります。リレー形式で走り、速さを競います。バトンを渡す際は、タイミングを合わせることが重要です。

ねらい:

  • 速さや持久力を養い、チームワークを大切にする精神を育む。
  • ルールを守りながら仲間と協力することで、社会性やコミュニケーション能力を向上させる。

2.スカベンジャーハント(宝探し)

遊び方:
指定された場所に隠されたアイテムを子どもたちが探し、見つけた物を集めます。ヒントを出し合い、協力しながらゴールを目指します。

ねらい:

  • 観察力や集中力を高め、問題解決能力を養う。
  • 協力しながらゴールを目指すことで、友達との絆を深め、社会性を育む。

3.フリスビー遊び

遊び方:
フリスビーを投げて、相手がキャッチするゲームです。近距離からスタートし、距離を少しずつ延ばしていきます。キャッチできたら次は遠くに投げるなど、段階的に楽しみます。

ねらい:

  • 目と手の協調性を高め、身体の使い方を学ぶ。
  • 投げたり受け取ったりすることで、反射神経や運動能力を鍛える。

4.サッカー(簡単なルールで遊ぶ)

遊び方:
小さなゴールを設定し、子どもたちを2チームに分けてサッカーをします。ルールは簡単にし、ボールを足で蹴って相手のゴールを目指します。

ねらい:

  • チームプレイを通じて、協力する力や順番を守る力を育てる。
  • 身体の調整力やバランス感覚を養い、友達との関わりの中で社会性を学ぶ。

5.バケツリレー

遊び方:
2つのバケツを使い、片方に水を入れてもう片方に移し替える競争を行います。チームで協力しながら、速さを競います。

ねらい:

  • チームワークを重視し、協力して目標を達成する喜びを感じる。
  • 手先や足の使い方を学びながら、体力や持久力を高める。

6.ボール投げゲーム

遊び方:
的となるもの(椅子やコーンなど)にボールを投げて当てるゲームです。距離を変えたり、難易度を上げて投げることで挑戦の楽しさを感じます。

ねらい:

  • 精密な投げる力を養い、集中力を高める。
  • 的に当てる楽しさを感じることで、目標を設定して挑戦する姿勢を育む。

7.竹馬

遊び方:
竹馬に乗って、バランスを取る遊びです。最初はサポートが必要かもしれませんが、少しずつ上達していきます。目標を決めて、決まった距離を歩いてみます。

ねらい:

  • 体のバランスを取る能力や足腰の強化を促進する。
  • 挑戦することで自信をつけ、自己肯定感を高める。

8.大縄跳び(グループでの遊び)

遊び方:
大きな縄を2人で回し、他の子どもたちはその縄を飛び越えます。タイミングを合わせて飛び越えることで、リズム感や協調性を養います。

ねらい:

  • 協力して遊ぶことやタイミングを合わせる力を育む。
  • リズム感や集団行動を学び、社会性や協調性を養う。

9.自然観察(植物や昆虫を探す)

遊び方:
園庭や公園を散歩しながら、植物や昆虫を観察します。見つけたものを写真に撮ったり、みんなで名前を調べたりします。

ねらい:

  • 自然に対する興味を深め、観察力を養う。
  • 自然環境の中での学びを通じて、注意深さや思いやりを育てる。

10.シャボン玉遊び

遊び方:
シャボン玉を作り、風に吹かれて飛んでいく様子を楽しみます。できたシャボン玉を追いかけたり、風に合わせて動きを観察します。

ねらい:

  • 手先の器用さを育て、集中力や忍耐力を高める。
  • 風や空気の動きを感じることで、自然の力を体感し、科学的な興味を引き出す。

コメント

タイトルとURLをコピーしました