◎ねらい
- 冬の季節に関心を持ち、寒さに負けずに健康に過ごそうとする。
- 行事や活動を通して、自分の思いや考えを伝える力を育てる。
- 1年の終わりを感じながら、まわりの人や出来事に感謝の気持ちを持つ。
◎生命
- 寒さの中でも快適に過ごせるよう、衣類の調整や衛生習慣を身につける。
- 体調の変化に気づき、自ら健康に気をつけようとする。
保育者の配慮
- 気温や子どもの様子に合わせて室温や活動内容を調整する。
- 衛生習慣(手洗い・うがい・咳エチケットなど)を丁寧に見守る。
◎情緒
- 冬の遊びや行事を楽しみながら、喜びや感動を友だちと分かち合う。
- 生活や遊びの中で感じたことを素直に表現する。
保育者の配慮
- 子どもの気持ちに共感しながら、安心して自己表現できるようにする。
- 心が落ち着く時間や空間を意識してつくる。
◎5領域
【健康】
- 冬の寒さに負けず、身体を動かして遊ぶ心地よさを感じる。
- 体調管理や身の回りのことに主体的に取り組む。
保育者の配慮
- 気温や体調に応じた運動量を配慮しながら活動を計画する。
- 冬の感染症への予防意識を高める言葉かけを継続する。
【人間関係】
- 年末に向けての活動を仲間と協力しながら楽しむ。
- 思いやりのある行動や言葉を大切にする。
保育者の配慮
- 子ども同士で協力し合う場面を意識的に取り入れる。
- 感謝の気持ちやいたわりの言葉が自然に出るような雰囲気づくりをする。
【環境】
- 冬の自然や風物に触れ、季節の変化に興味を持つ。
- 保育室や園内の装飾づくりに積極的に関わる。
保育者の配慮
- 冬らしさを感じられる素材や音・色を取り入れる。
- 子どもの気づきを引き出すための導入や問いかけを工夫する。
【言葉】
- 自分の思いや体験を言葉で伝えようとする。
- 行事や冬の生活にまつわる言葉に親しむ。
保育者の配慮
- 会話の中で子どもが考えを言葉にできるよう、待つ姿勢を大切にする。
- 冬のことば(雪、氷、こたつ、マフラーなど)に触れる絵本や歌を取り入れる。
【表現】
- 冬の自然や行事を題材に、自由に表現することを楽しむ。
- 年末の行事に向けて、友だちと一緒に作り上げる喜びを味わう。
保育者の配慮
- 子どもの個性が生きるような素材や空間を準備する。
- 行事に向けての活動では、一人ひとりの思いを大切にしながら進める。
◎食育
- 冬に体を温める食材や料理に親しむ。
- 食事の時間のマナーを再確認し、気持ちよく食べることを意識する。
◎家庭との連携
- 冬の健康管理(服装・加湿・栄養・睡眠)についての協力をお願いする。
- 年末年始に向けたご家庭との連絡・共有事項を丁寧に行う。
◎職員間の連携
- 一人ひとりの体調や生活リズムに配慮し、職員間で情報を共有する。
- 年末の行事や帰省前後の様子についても連携を取り合う。
◎行事
- 発表会
- クリスマス会
- 大掃除
- 避難訓練
- 身体測定
- 誕生会
コメント