1月5歳児 月案

5歳児

◎ねらい

  • 新しい年の始まりを意識し、生活リズムを整えて過ごす。
  • 冬の自然に親しみながら、季節の変化を感じる。
  • 正月行事や日本の伝統に触れ、文化への興味を広げる。

◎生命

  • 健康な生活習慣を見直し、冬の寒さに負けず元気に過ごす。
  • 自分の体調や疲れに気づき、無理せず過ごす意識を持つ。

保育者の配慮

  • 年末年始の生活リズムの乱れに気を配り、ゆったりと過ごす時間を意識的につくる。
  • 寒さによる体調不良を予防するよう声かけや環境調整を行う。

◎情緒

  • お正月ならではの遊びや雰囲気を楽しみながら、季節の情緒を感じる。
  • 久しぶりに会う友だちとの再会を喜び、安定した気持ちで過ごす。

保育者の配慮

  • 冬休み明けの気持ちを受け止め、一人ひとりに丁寧に関わる。
  • 正月行事の由来や意味を伝え、親しみを持って楽しめるようにする。

◎5領域

【健康】

  • 寒い日でも体を動かして遊ぶことで、元気に過ごす力を養う。
  • 冬の感染症への対策を継続し、予防意識を高める。

保育者の配慮

  • 防寒や室温管理を丁寧に行いながら、戸外活動も無理なく取り入れる。
  • 衛生習慣の継続を見守りながら、一人ひとりの様子をこまめに観察する。

【人間関係】

  • 正月遊びや集団遊びを通じて、友だちと協力したり、交代したりする経験を積む。
  • 互いの気持ちを受け止め合いながら関係を深めていく。

保育者の配慮

  • 集団でのやりとりや遊びの中で、ルールや思いやりについての声かけを行う。
  • 関係づくりのきっかけになるような遊びや活動を意図的に用意する。

【環境】

  • 正月ならではの飾りや道具に触れ、日本の文化に興味を持つ。
  • 冬の自然(霜・氷・冬野菜など)に触れ、季節感を深める。

保育者の配慮

  • 凧やこまなど、日本の伝統遊びに親しめる環境を整える。
  • 冬の自然物を集めたり、観察する機会を設けて興味を引き出す。

【言葉】

  • 正月に関する言葉や歌を楽しみながら、語彙を広げる。
  • 自分の体験や思いを言葉で伝えようとする。

保育者の配慮

  • 子どものつぶやきや話を丁寧に聞き、会話の広がりを大切にする。
  • 行事や遊びに関連した絵本や言葉あそびを取り入れる。

【表現】

  • 正月飾りや干支、冬の風景などを題材に表現活動を楽しむ。
  • 伝統的な音楽やリズム遊びを通して、表現の幅を広げる。

保育者の配慮

  • 一人ひとりがイメージを広げやすいように導入を工夫する。
  • 季節感を取り入れた製作や表現活動の素材を準備しておく。

◎食育

  • 正月に食べる食材や料理の話題に触れ、日本の食文化への関心を深める。
  • 温かい食事の大切さや、栄養バランスについて知る。

◎家庭との連携

  • 年末年始の過ごし方について、気になることや変化があれば共有してもらう。
  • ご家庭でも手洗い・うがいなどの衛生習慣の継続をお願いする。

◎職員間の連携

  • 冬休み明けの心身の変化を共有し、ゆったりとしたスタートができるよう連携する。
  • 年初めの行事や新しい取り組みに向けた計画を共有する。

◎行事

  • 正月あそび
  • たこあげ大会
  • 避難訓練
  • 身体測定
  • 誕生会

コメント

タイトルとURLをコピーしました