◎ねらい
- 新しい環境に慣れ、安定した情緒を育む。
- 身近な人と安心して過ごし、信頼関係を深める。
◎生命
- 季節の変わり目に合わせた生活環境を整え、快適に過ごせるようにする。
- 母乳やミルクを適切に与え、健康的に成長できるよう支援する。
保育者の配慮
- 体調に応じて適切な衣服や温度管理を行い、快適に過ごせるよう配慮する。
- 食事やお昼寝の時間帯を安定させ、安心感を提供する。
◎情緒
- 周囲の人と関わり、感情を表現することを楽しむ。
- 短時間での社会的接触を繰り返すことで、安心して新しい環境に慣れる。
保育者の配慮
- 子どもの感情に寄り添い、安心感を与えるため、穏やかな声かけを行う。
- 不安を感じた時はすぐに対応し、保育者との絆を深める。
◎5領域
【健康】
- 活発に体を動かし、寝返りやハイハイを楽しむ。
- 外遊びの時間を増やし、自然の中での感覚遊びを体験する。
保育者の配慮
- 適度に外の空気を吸わせ、風通しの良い環境を提供する。
- 体調管理をしっかり行い、過ごしやすい温度に調整する。
【人間関係】
- 親や保育者と笑顔で接し、愛着を深める。
- 身近な人とアイコンタクトや手を握り、信頼を感じる。
保育者の配慮
- 積極的に名前を呼んで話しかけ、コミュニケーションの基盤を作る。
- 笑顔やジェスチャーでやり取りを楽しむ。
【環境】
- 自分の周囲の物や人々に興味を示し、手を伸ばして触れる。
- 自分の手足を使って、触覚や視覚を刺激する遊びを楽しむ。
保育者の配慮
- 子どもの興味を引くおもちゃや絵本を適切に配置し、反応を見ながら遊びを提供する。
- 視覚や触覚に訴える遊具を用意し、感覚的な遊びを充実させる。
【言葉】
- 声や音に反応し、発声を楽しむ。
- 簡単な言葉を覚え、身近な人の名前や挨拶に反応を示す。
保育者の配慮
- 毎日の生活の中で言葉を繰り返し使い、子どもの言葉の発達を促す。
- 表情や音を使って、言葉の意味を伝え、遊びの中で自然に覚えられるようサポートする。
【表現】
- 体を動かして、音楽やリズムに合わせて反応を示す。
- 身の回りの音や色を視覚的に捉え、興味を持つ。
保育者の配慮
- 音楽や歌を取り入れて、子どもたちの反応を楽しむ。
- 体を使って表現できる活動(簡単なリズム遊びなど)を提供する。
◎食育
- 母乳やミルクを与え、栄養バランスに気を配る。
- 歯が生え始めた場合は、かみごたえのある食材に挑戦し、食べる楽しさを感じさせる。
◎家庭との連携
- 食事やお昼寝のリズムを家庭と共有し、安定した生活リズムを作る。
- 生活環境の変化や体調に合わせて、家庭でのケア方法を相談する。
◎職員間の連携
- 毎日の健康状態や成長の記録を職員間で共有し、個々の子どもに合わせた支援を行う。
- 月ごとの活動内容や発達段階に応じたサポートをチームで話し合い、連携を取る。
◎行事
- 春の親子遠足
- こどもの日集会
- 内科検診
コメント