◎ねらい
- 保育者との信頼関係のもと、安心して生活リズムを整える。
- 身近な環境やおもちゃに触れて、五感を使って楽しむ。
- 雨の日の音や感触など、季節の変化に気づく。
◎生命
- 湿度や気温の変化の中でも、快適に過ごせるようにする。
【保育者の配慮】 - 発汗や肌の状態を観察しながら、衣服や室温を調整する。
◎情緒
- 気持ちを受け止めてもらうことで、安心して自分を表そうとする。
【保育者の配慮】 - 泣いたり甘えたりする気持ちに丁寧に応え、ゆったりと関わる。
◎5領域健康】
【健康】
- 体を使った遊びを積極的に取り入れ、運動能力を育む。
- 雨の日でも室内で体を動かして遊ぶ時間を確保する。
保育者の配慮
- 室内でも十分に動けるスペースを確保し、体を動かす遊びを充実させる。
- 外遊びの際は、雨具を着て、しっかりと水分補給を行いながら楽しむ。
【人間関係】
- 保育者とアイコンタクトを取り、名前を呼ばれることで安心感を得る。
- 他の子どもとの関わりを楽しみ、簡単なごっこ遊びや一緒に遊ぶ楽しさを感じる。
保育者の配慮
- 他の子どもたちと関わる場面で、積極的に声かけを行い、交流のきっかけを作る。
- 子ども同士の関わりを見守り、必要に応じてサポートする。
【環境】
- 雨の日には室内の環境を整え、感覚遊びや音楽に触れる活動を行う。
- 外に出られる日は、自然や植物に触れる機会を提供する。
保育者の配慮
- 雨の日でも楽しく過ごせるよう、室内遊具や絵本、音楽を取り入れる。
- 外の自然を感じる機会を増やし、雨や湿度を気にせず元気に過ごせるよう配慮する。
【言葉】
- 身近な物や人の名前を覚え、言葉を真似して発声する。
- 簡単な言葉や音を聞き分けて反応する。
保育者の配慮
- 日常生活の中で「これなあに?」などの声かけをし、言葉を学べる環境を提供する。
- 日々の会話の中で、言葉のリズムや音を楽しませる。
【表現】
- 手や足を使ってリズム遊びやダンスを楽しむ。
- 身近なものを触ったり、見たりして感覚的に表現する。
保育者の配慮
手や足を使った遊びやダンスを支援し、表現の幅を広げる。
音楽や絵本を使い、リズムや音を楽しむ遊びを取り入れる。
◎食育
- 離乳食の段階に合わせて食べることを楽しむ。
- 食材の形や味の変化に気づきながら、安心して食べる。
◎行事(予定)
- 衣替え
- 健康診断
- 避難訓練
- 身体測定
◎職員間の連携
- 離乳食の進み具合や体調の変化について情報共有し、一貫した対応を行う。
- 雨天時の室内遊びや活動内容を工夫し、無理のないよう調整する。
◎家庭との連携
- 衣類やタオルの替えをこまめに準備してもらい、汗をかいた後も快適に過ごせるよう協力を依頼する。
コメント