◎ねらい
- 夏の暑さを感じながら、安全に楽しく過ごす方法を学ぶ。
- 水遊びや感覚遊びを通して、自然や環境に親しむ。
◎生命
- 夏の暑さに配慮した過ごし方を心掛け、体調管理をしっかりと行う。
- こまめな水分補給を促し、熱中症対策を徹底する。
保育者の配慮
- 子どもたちが暑さに疲れないよう、涼しい室内環境を整える。
- 外遊び後や午前中の涼しい時間に十分な水分補給を行う。
◎情緒
- 水遊びや水に触れる活動を通して、感覚を楽しむ。
- 暑さや湿気による不快感を和らげ、安心感を与えるように心掛ける。
保育者の配慮
- 子どもの気持ちに寄り添い、暑さで不安な時はすぐに対応する。
- 触れ合いやお昼寝の時間を大切にし、安心できる環境を作る。
◎5領域
【健康】
- 室内外で過ごす時間を調整し、暑い日には涼しい場所で休憩を入れる。
- 水遊びやプール遊びを安全に行い、楽しさを感じる。
保育者の配慮
- こまめに水分補給を行い、外遊びの際には必ず日陰や休憩を入れる。
- プール遊びでは必ず保育者が目を離さず、子どもの安全を確保する。
【人間関係】
- 友だちとの協力や関わりを通じて、コミュニケーションを楽しむ。
- 暑い日でも一緒に遊ぶことで、仲間意識を育てる。
保育者の配慮
- 他の子どもと協力して遊べる場面を作り、積極的に声かけを行う。
- 友だちと遊ぶ中で、相手を思いやる気持ちを育むように支援する。
【環境】
- 水遊びを通して、感覚的に水や湿気を楽しむ。
- 室内では涼しい遊具や、音楽を取り入れた遊びを行う。
保育者の配慮
- 安全に遊べる水遊びグッズを準備し、こまめに水分補給を行いながら遊ばせる。
- 暑さ対策として、室内でできる涼しい遊びや絵本、音楽を取り入れる。
【言葉】
- 夏に関連する言葉(夏、暑い、水遊び、涼しいなど)を学び、身近なものに関連づけて表現する。
- 日常生活の中で、自分の気持ちや要求を言葉で伝える機会を増やす。
保育者の配慮
- 「暑い」「涼しい」といった言葉を使って、子どもたちが表現しやすい環境を提供する。
- 遊びや活動の中で、自然な言葉がけを心掛ける。
【表現】
- 水遊びや感覚遊びを通して、体や手を使った表現を楽しむ。
- 音楽に合わせて体を動かしたり、リズム遊びを取り入れる。
保育者の配慮
- 水に触れる機会を大切にし、感覚を楽しむ活動を促す。
- 音楽やリズム遊びを通じて、表現する楽しさを感じられるよう支援する。
◎食育
- 食欲が落ちやすい時期でも、涼しい環境で落ち着いて食事ができるようにする。
- 夏野菜の色や形、温度など五感を通じて「食べる」経験を深める。
◎行事(予定)
- 七夕
- 水遊び開始
- 身体測定
- 避難訓練
◎職員間の連携
- 暑さによる体調の変化を見逃さず、情報をこまめに共有する。
- 水遊びに関して安全面や対応方法を確認し合い、安心して活動できるようにする。
◎家庭との連携
- 家庭での水分補給や沐浴の様子を聞き、園でも無理なく水あそびが楽しめるよう配慮する。
コメント