◎ねらい
- 雨の日ならではの遊びを楽しみながら、季節の変化を感じる。
- 友だちと協力したり、相手の気持ちに気づいたりしながら過ごす。
- 自分の思いや考えを、相手にわかりやすく伝えようとする。
◎生命
- 雨の日の過ごし方や体調管理に気をつけながら、健康に過ごす。
- 汗をかいたり、蒸し暑さを感じたときに、適切な対応を取ろうとする。
保育者の配慮
- 室温や湿度に気を配り、快適な環境づくりを行う。
- 衣服や汗拭きタオルの使用など、子ども自身が体調管理に気づけるよう促す。
◎情緒
- 雨の日の情景や自然に親しみ、感性を豊かにする。
- 友だちとの意見の違いやトラブルを、自分なりに解決しようとする。
保育者の配慮
- 子どもの感じたことや気づきを大切にし、共感的に受け止める。
- 友だちとの意見の違いも成長のチャンスと捉え、支えながら見守る。
◎5領域
【健康】
- 蒸し暑さに負けず、元気に体を動かして遊ぶ。
- 清潔な生活習慣(汗をかいたら着替える、手洗い)を身につける。
保育者の配慮
- 汗や湿気に対応できるよう、着替えや水分補給のタイミングを大切にする。
- 清潔保持を意識した声かけを日常的に行う。
【人間関係】
- 友だちと協力して、ルールを守りながら室内遊びを楽しむ。
- 相手の気持ちを考えた言動を心がける。
保育者の配慮
- グループ遊びを通じて協力する喜びを体験できるようにする。
- 小さな思いやりや優しさを見逃さず、しっかり認める。
【環境】
- 雨の日ならではの自然現象(雨粒、かたつむり、水たまりなど)に興味を持つ。
- 室内でも工夫して楽しめる遊びや活動に取り組む。
保育者の配慮
- 雨の日にしか見られない自然や生き物を紹介し、好奇心を育てる。
- 室内でも体を動かせる遊びを取り入れ、活動量を確保する。
【言葉】
- 雨や梅雨にちなんだ言葉や表現に親しむ。
- 自分の気持ちや体験を、言葉で伝える楽しさを味わう。
保育者の配慮
- 絵本や詩を通して季節の言葉を豊かに伝える。
- 話したい気持ちを受け止め、伝え合う喜びを支援する。
【表現】
- 雨や傘、カエルなど、季節を感じる題材で製作活動を楽しむ。
- 音楽やリズム遊びで、雨の音や情景を表現する。
保育者の配慮
- 製作活動では自由な発想を尊重し、個性を認める。
- リズム遊びでは、表現の面白さを十分に味わえるようにする。
◎食育
- 梅雨時期の食中毒予防について知り、食事前の手洗いを大切にする。
- 夏野菜(きゅうり、トマトなど)に親しみ、旬の味覚を味わう。
◎家庭との連携
- 蒸し暑い季節への備えとして、衣服や持ち物(汗拭きタオル、着替えなど)の準備をお願いする。
- ご家庭でも清潔保持(手洗い・着替え)を心がけていただくように伝える。
◎職員間の連携
- 気温や湿度による体調変化について、職員間で情報を共有する。
- 雨の日の過ごし方や活動内容についても、柔軟に連携をとりながら対応する。
◎行事
- 虫歯予防デー
- プール開き
- 身体測定
- 誕生会
- 避難訓練
コメント