◎ねらい
- 戸外遊びや自然との触れ合いを楽しみ、春から初夏への季節の変化を感じる。
- 友だちとの関わりを深め、協力したりルールを守ったりしながら遊びを楽しむ。
- 身の回りのことを自分で考えて行動しようとする。
◎生命
- 気温の変化に気を配りながら、健康に過ごす。
- 疲れを感じたときは自分で気づき、休息をとろうとする。
保育者の配慮
- 気温や子どもの体調に合わせて衣服の調節や休息を促す。
- 疲れや体調不良のサインを見逃さず、早めに対応する。
◎情緒
- 自分の思いや願いを素直に表現し、認められる喜びを感じる。
- 友だちとの関わりの中で、自分の気持ちを調整しようとする。
保育者の配慮
- 子どもの思いや発言をしっかり受け止め、自己肯定感を育む。
- 友だちとのトラブル時には一人ひとりの気持ちを丁寧に受け止め、解決へ導く。
◎5領域
【健康】
- 汗ばむ季節に向けて、汗をかいた後の着替えや水分補給の大切さを知る。
- 体を思いきり動かして遊ぶ楽しさを味わう。
保育者の配慮
- 活動の合間に適切な水分補給や休憩を促す。
- 衣服調節や着替えの声かけをこまめに行う。
【人間関係】
- 友だちと一緒に遊ぶ中で、相手の立場や気持ちを考える。
- 役割分担をしながら、協力して遊びを進める。
保育者の配慮
- グループ遊びや共同作業の場面を多く設け、協力する喜びを体験できるようにする。
- トラブルが起きた際には、子ども同士で解決できるよう見守りながら支援する。
【環境】
- 園庭や自然の中で春から初夏の生き物や植物に興味を持つ。
- 新しい遊具や素材に触れ、自分なりに工夫して遊ぶ。
保育者の配慮
- 自然物や季節の変化に触れられる環境づくりを意識する。
- 新しい発見や試みに挑戦する気持ちを尊重し、応援する。
【言葉】
- 友だちとのやりとりの中で、言葉を使って思いを伝え合う楽しさを知る。
- 絵本や話の世界を楽しみ、想像を広げる。
保育者の配慮
- 日常会話や遊びの中で豊かな言葉かけを行い、表現力を育てる。
- 絵本の読み聞かせやストーリーテリングを取り入れ、想像力を膨らませる機会をつくる。
【表現】
- こいのぼりや春の自然をテーマに、絵画や製作活動を楽しむ。
- 音楽やリズム遊びを通して、表現する喜びを味わう。
保育者の配慮
- 一人ひとりの表現を認め、過程を大切にした関わりを行う。
- 様々な素材や音楽に触れられる機会を多く取り入れる。
◎食育
- 汗をかく季節に向けて、水分補給や食事の大切さを知る。
- 初夏に旬を迎える野菜や果物に親しみを持ち、食べる意欲を育てる。
◎家庭との連携
- 衣服の調節や水分補給の声かけをご家庭でも行っていただき、健康管理に努める。
- 子どもたちの交友関係や遊びの広がりについて、ご家庭と情報共有する。
◎職員間の連携
- 子ども一人ひとりの体調変化や気持ちの揺れに気づき、職員間で情報を共有する。
- 活動内容や行事の計画についても、子どもたちの様子に応じて柔軟に連携する。
◎行事
- こどもの日の集い
- 春の遠足
- 身体測定
- 誕生会
- 避難訓練
コメント