◎ねらい
- 新しい環境に期待を持ち、進級した喜びを感じながら園生活に親しむ。
- 友だちや保育者と関わりながら、自分の思いや考えを伝えようとする。
- 園生活の中で基本的な生活習慣を見直し、主体的に取り組もうとする。
◎生命
- 春の自然に親しみながら、心地よく戸外で体を動かして遊ぶ。
- 新しい生活リズムを整え、健康に過ごす。
保育者の配慮
- 一人ひとりの心身の状態を丁寧に観察し、無理なく園生活を送れるように配慮する。
- 新年度の不安が見られる子には個別の関わりを増やし、安心感を与える。
◎情緒
- 新しいクラス・友だち・保育者に親しみを持ち、安心して過ごす。
- 自分の思いや感じたことを素直に表現しようとする。
保育者の配慮
- 子どもの表情や言葉から気持ちを汲み取り、安心できる人間関係を築けるよう丁寧に関わる。
- 子どもの話にしっかり耳を傾け、自己表現を受け止めていく。
◎5領域
【健康】
- 春の自然の中でのびのびと体を動かすことを楽しむ。
- 生活リズムや身の回りのことを自分で行おうとする。
保育者の配慮
- 戸外活動の時間を多く取り、運動の楽しさを感じられるようにする。
- 生活習慣を一つずつ見直しながら丁寧に指導し、自立を促す。
【人間関係】
- 自分の思いや考えを相手に伝えながら、友だちとの関係を築いていく。
- 集団の中でのルールを知り、守ろうとする気持ちを育てる。
保育者の配慮
- クラスの一体感が高まるようなグループ活動やゲームを取り入れる。
- 子ども同士の関わりに気を配り、トラブル時には気持ちに寄り添って仲立ちする。
【環境】
- 春の自然(花、虫、気候の変化など)に関心を持ち、発見を楽しむ。
- 遊具や身近な道具を工夫して使いながら遊びを展開する。
保育者の配慮
- 園庭や散歩など自然と関わる機会を増やし、興味を引き出す。
- 子どもの気づきを言葉にして共有し、学びへとつなげる。
【言葉】
- 新しい友だちや保育者との会話を楽しむ。
- 自分の考えや気持ちを、言葉にして伝えることを大切にする。
保育者の配慮
- 日々の関わりの中で、語彙が自然に増えるようなやりとりを心がける。
- 子どもの発言を受け止め、適切な言葉で返すよう意識する。
【表現】
- 絵や歌、リズムなどを通して、春の自然や気持ちを自由に表現する。
- 感じたことや体験を製作などで形にすることを楽しむ。
保育者の配慮
- 様々な素材を用意し、自由に表現できる環境を整える。
- 過程を大切にし、子どもの表現を受け止めて肯定する。
◎食育
- 春に旬を迎える野菜や果物に興味を持ち、食べることの楽しさを感じる。
- 自分の食べられる量を考えて配膳し、残さず食べる意識を育てる。
◎家庭との連携
- 新年度の生活リズムが安定するよう、ご家庭でも早寝早起きなどの協力をお願いする。
- 子どもの園での様子や気持ちの変化をご家庭と共有し、安心した園生活を支える。
◎職員間の連携
- 一人ひとりの子どもの新年度の様子や変化を職員間で情報共有し、スムーズに対応する。
- クラスだけでなく、園全体で子どもたちを見守る体制を整える。
◎行事
避難訓練
入園式
身体測定
誕生会
コメント