◎ねらい
- 夏の生活リズムを整えながら、無理なく過ごす。
- 水や風などの自然に心地よさを感じ、夏ならではの遊びを楽しむ。
- 保育者との関わりの中で、気持ちを安心して表す。
◎生命
- 引き続き、暑さ対策を行い、室内温度や湿度を調整し、快適な環境を整える。
- 体調管理を徹底し、体調に合わせた遊びや活動を行う。
保育者の配慮
- エアコンや扇風機を使用し、室内温度に注意を払いながら過ごす。
- お昼寝や水分補給の時間をしっかり取るようにし、子どもたちの健康管理に配慮する。
◎情緒
- 暑さに対して不安を感じた場合に、安心できる環境を提供する。
- 友だちと一緒に遊ぶ中で、楽しい気持ちや心地よい気分を感じる。
保育者の配慮
- 暑さで疲れている子どもがいれば、無理せずに静かな時間を提供し、リラックスできる環境を作る。
- 笑顔で優しく接し、安心して過ごせるよう心掛ける。
◎5領域
【健康】
- 夏の外遊びや水遊びを楽しみながら、体力や感覚を育む。
- 食事後や外遊び後にしっかり手洗いやうがいを行い、清潔を保つ。
保育者の配慮
- 水遊び中は目を離さず、子どもの安全を確保する。
- 汗をかいたり遊んだ後は、適切に休憩を取りながら遊びを続ける。
【人間関係】
- 友だちと一緒に遊ぶことで、協力して遊ぶ楽しさを感じる。
- 暑さの中でもお互いに気を使いながら、遊びの時間を楽しむ。
保育者の配慮
- 友だちと遊んでいる場面を見守り、必要な時に助け舟を出す。
- 子ども同士でのコミュニケーションを引き出すため、声かけを工夫する。
【環境】
- 夏の自然や環境に興味を持ち、観察や感触を楽しむ。
- 涼しい場所や室内で遊ぶ際には、心地よい環境を作り出す。
保育者の配慮
- 夏ならではの遊具や素材を取り入れ、感覚遊びを楽しめるようにする。
- 夏の絵本や歌を取り入れ、季節感を感じさせる活動を行う。
【言葉】
- 夏に関する言葉(花火、暑い、涼しい、プールなど)を学び、日常生活で使えるようにする。
- 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを感じ、言葉で伝える力を育む。
保育者の配慮
- 簡単な言葉を繰り返し、自然に口にできるようにサポートする。
- 絵本や歌を通して、夏に関連した言葉を取り入れる。
【表現】
- 水遊びを通して手や体を使って表現を楽しむ。
- 夏の風景を感じる絵本や遊びを通して、視覚や聴覚を使った表現を促す。
保育者の配慮
- 子どもが自由に表現できるように、さまざまな素材や道具を提供する。
- 安全に表現できるように配慮しながら、楽しさを引き出す活動を行う。
◎食育
- 食事の前後に水分を取り入れ、夏でも気持ちよく食べられるようにする。
- 夏の食材(トマト・きゅうりなど)に触れたり、色を見たりする。
◎行事(予定)
- 水遊び
- 身体測定
- 避難訓練
◎職員間の連携
- 暑さにより体調に変化が出やすいため、生活リズムや様子を共有しておく。
- 水遊び時の安全確認や準備・片付けの分担を明確にしておく。
◎家庭との連携
- 暑さに負けない体づくりのため、食事や睡眠について保護者と情報共有し、生活リズムを整える。
コメント