◎ねらい
- 気温の変化に合わせ、心地よく過ごす。
- 身近な自然の変化に触れながら、季節を感じる。
- 一人ひとりの生活リズムに合わせて安心して過ごす。
◎生命
- 暑さが和らいできたので、外遊びや散歩を通して季節の変化を感じる。
- 秋の涼しい風を感じながら、身体を動かすことに楽しさを見つける。
保育者の配慮
- 朝晩の気温差に気を付け、適切な服装を選ぶようにする。
- 遊びやお昼寝の時間に無理なく活動を調整し、快適な過ごし方を心掛ける。
◎情緒
- 秋の穏やかな気候を感じながら、落ち着いて過ごせる時間を提供する。
- 友だちとの関わりを深め、一緒に過ごす楽しさや安心感を育む。
保育者の配慮
- 季節の変化や友だちとの関わりを通して、子どもたちが安心して過ごせる環境を提供する。
- 子どもの気持ちに寄り添い、静かな時間や遊びを大切にする。
◎5領域
【健康】
- 食欲が増してきたこの時期、適切な食事を楽しみながら、食事の大切さを学ぶ。
- 外遊びや散歩で体を動かし、体力をつける。
保育者の配慮
- 食事の際、好き嫌いなく食べられるよう声かけをし、楽しく食事をする。
- 散歩や外遊び中は、安全を確保し、体調に合わせた活動を行う。
【人間関係】
- 友だちとの関わりを深め、一緒に遊んだり手をつないだりする楽しさを感じる。
- 遊びの中で相手の気持ちを考え、優しく接する気持ちを育む。
保育者の配慮
- 子ども同士が関わりやすい環境を整え、友だちとのやり取りをサポートする。
- 子どもたちが自分から声をかけ合うことを促し、協力して遊べるように配慮する。
【環境】
- 秋の風や自然に触れながら、季節感を感じる遊びを取り入れる。
- 秋の素材を使って感触遊びや工作に取り組み、秋の風景や動物を感じさせる。
保育者の配慮
- 秋の落ち葉や木の実、果物などを使った遊びや製作を提案し、五感を使った体験を重視する。
- 秋の絵本や歌を通して、季節の変化を感じる時間を大切にする。
【言葉】
- 秋に関連した言葉(栗、どんぐり、紅葉、運動会など)を学び、言葉の表現を楽しむ。
- 日常生活や遊びの中で、自分の気持ちや考えを言葉で伝える楽しさを感じる。
保育者の配慮
- いろいろな秋の言葉を紹介し、言葉の使い方を学ばせる。
- 絵本や歌を通して、秋に関する言葉を日常的に使う機会を提供する。
【表現】
- 秋の風景や動物をテーマにした絵画や工作を通して、手や指を使った表現を楽しむ。
- 秋の素材(葉っぱ、どんぐりなど)を使って、手作りの作品を作る。
保育者の配慮
- さまざまな表現方法を通して、子どもが自由に自分の気持ちや思いを形にできるようにする。
- できるだけ子どもたちの創造力を引き出し、完成までの過程を大切にする。
◎食育
- 季節の食材の色や形、香りを楽しみながら食べる。
- 食事の前後に手を拭く・口を拭くなどの習慣が自然に身についていく。
◎行事(予定)
- 敬老の日の制作
- 身体測定
- 避難訓練
◎職員間の連携
- 涼しくなる時期に合わせ、衣服・室温の調整を共有し、風邪の予防に努める。
- 敬老の日に向けた制作など、小さな取り組みも分担しながら無理なく進める。
◎家庭との連携
- 夏の疲れや体調の変化に気をつけながら、園と家庭で連携しながら無理のない過ごし方を相談する。
コメント