12月4歳児 月案

4歳児

◎ねらい

・寒さに負けず、元気に戸外で体を動かす楽しさを味わう。
・年末年始の行事に関心を持ち、季節の移り変わりを感じる。
・友だちとの関わりを深め、協力する喜びを味わう。

◎生命

・冬の寒さから体を守るために、衣服の調節や手洗いうがいの習慣を身につける。
・健康に過ごせるよう、生活リズムを整える。
保育者の配慮
・気温に応じて暖房や衣服の調節を行い、寒暖差による体調不良を防ぐ。
・予防の大切さを繰り返し伝えながら、習慣づけを丁寧に行う。

◎情緒

・冬ならではの遊びや行事を楽しみながら、季節の変化に親しむ。
・年の終わりを感じながら、1年を振り返る経験を通して成長を実感する。
保育者の配慮
・季節の遊びや行事を通して、心が温かくなるような体験を意識的に取り入れる。
・子どもが自分の気持ちを安心して表現できるよう、丁寧に受けとめる。

◎5領域

【健康】
・寒さに負けず、戸外で体を動かすことを楽しむ。
・うがいや手洗いを継続し、風邪予防に努める。
保育者の配慮
・十分に体を動かしたあとには休息を取り入れ、体調管理を行う。
・健康習慣が身につくよう、繰り返し励ましながら見守る。

【人間関係】
・友だちと一緒に冬の遊びを楽しみながら、関係を深める。
・年末の活動に向けて、みんなで協力する経験をする。
保育者の配慮
・一緒に取り組む楽しさや達成感を味わえるよう声をかける。
・困っている子にはさりげなくサポートし、安心して関われるようにする。

【環境】
・冬の自然の変化(霜、氷、枯れ葉など)に気づき、興味をもつ。
・身のまわりの素材や道具を使い、冬らしい表現を楽しむ。
保育者の配慮
・自然物に触れる機会を意識的につくり、興味を引き出す。
・製作や遊びの環境を整え、自由に試せるようにする。

【言葉】
・年末や冬に関する言葉に触れ、興味を持って使う。
・友だちや保育者とのやり取りを楽しみながら、言葉で気持ちを伝える。
保育者の配慮
・言葉のやり取りを楽しめるよう、日常の中でたくさん関わる。
・行事や生活の中で使われる言葉を、繰り返し伝えていく。

【表現】
・冬や年末の風景・行事を題材に、絵や製作などで表現する。
・歌や楽器遊びを通して、季節の行事や気持ちを表現する。
保育者の配慮
・表現の過程を大切にし、自分なりの工夫や思いを認める。
・活動に親しみを持てるように、楽しい雰囲気をつくる。

◎食育

・冬の食材に親しみ、体を温める食べ物について知る。
・食事の時間を楽しみながら、感謝の気持ちをもつ。

◎家庭との連携

・体調を崩しやすい時期なので、家庭と連携して健康管理を行う。
・年末年始の生活リズムの乱れを防ぐため、家庭でも整った生活を意識してもらう。
・家庭での冬の過ごし方や遊びについて情報を共有し、連携を図る。

◎行事

・発表会
・クリスマス会
・もちつき

◎職員間の連携

・寒さや感染症による体調の変化を職員間で共有し、早めに対応できるようにする。
・発表会などの行事に向けて、準備や子どもの様子を綿密に情報共有する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました