◎低月齢(1歳1か月〜1歳6か月)
ねらい
- 歩行がますます安定し、長い距離を歩けるようになる。
- 身近な物やおもちゃに興味を示し、使い方を学ぶ。
- 簡単な指示を理解し、基本的な言葉を覚え始める。
- 自分で食べ物を手で掴んで食べることができるようになる。
- 他の子どもと一緒に遊びながら、模倣遊びができるようになる。
保育者の配慮
- 歩行をサポートし、広い場所で自由に動き回れるように配慮する。
- 身近なおもちゃや道具を使った遊びを提供し、物の使い方を教える。
- 言葉をかけながら、指示を理解できるようにサポートする。
- 食事の時間に、自分で食べる楽しさを感じられるような配慮をする。
- 他の子どもとの関わりを大切にし、模倣遊びを促進する。
◎高月齢(1歳7か月〜2歳0か月)
ねらい
- より自由に歩き回り、走ることもできるようになる。
- 簡単な言葉を使って自己表現ができるようになり、意志を伝えることができる。
- 簡単な指示や問いかけに応じることができるようになる。
- 集団遊びができ、協力して遊ぶことの楽しさを感じる。
- 自分の名前や簡単な流れ(食事、着替えなど)を覚える。
保育者の配慮
- 安全な環境を整え、自由に走り回れるように配慮する。
- 言葉の発達を促進するために、積極的に話しかけ、自己表現をサポートする。
- 指示や問いかけに応じる力を育むため、簡単な指示を繰り返し与える。
- 集団遊びを通じて、他の子どもとの協調性を育む。
- 自分でできることを増やし、日常の流れに積極的に参加させる。
コメント