◎養護
- 暑さが増してくる中で、こまめな水分補給を促し、体調を管理しながら元気に過ごせるようにする。
- 汗をかいたり、暑さを感じることが多くなるので、涼しい場所での休憩を大切にする。
- 水遊びやプール活動で水の感触を楽しみながら、涼を感じることができるように支援する。
- 食事やお昼寝の後は、しっかりと手洗いや顔拭きで清潔を保ち、衛生面に気を配る。
- 夏ならではの遊びを通じて、感覚を活かした楽しさを感じてもらう。
- 暑さによる疲れや眠気に配慮し、活動を小まめに切り替え、休憩時間も大切にする。
- 家庭での夏の過ごし方や健康管理について、保護者との連携を深める。
- お昼寝後や活動後に、心地よく過ごすためのリラックスタイムを取り入れる。
- お水やお茶、ジュースなどの飲み物を自分で選んで飲む習慣をつける。
- 「ありがとう」や「ごめんなさい」を意識的に言葉で伝える習慣を身につける。
◎教育
- 水遊びやプールを通じて、身体の動きを楽しみながら協調性や自己表現を学ぶ。
- 暑い季節を感じるため、自然の中での観察(虫や花など)を取り入れて、五感を育む。
- 友達とのコミュニケーションを増やし、集団の中でルールを守りながら過ごす。
- 体を動かしながらリズム遊びを取り入れて、体力向上を目指す。
- 「ありがとう」や「ごめんなさい」を言葉で表現し、他者との関わりを意識する。
- 夏の食材を使った食事を通じて、食べ物への興味を深め、食育を進める。
- 体を動かす遊びをたくさん取り入れ、筋力やバランス感覚を養う。
- 風や日差しを感じながら、自然に触れる時間を作り、夏の季節感を楽しむ。
- 異年齢での遊びを通じて、成長過程を意識し、年齢に応じた協力や助け合いを学ぶ。
- 身近な動植物をテーマにした絵本や活動で、自然観察を楽しむ。
コメント