◎低月齢(0歳2か月〜7か月)
ねらい
- 保育者に声をかけられると笑顔を見せる。
- 抱っこやおんぶで安心し、心地よさを感じる。
- 音のする方に顔を向け、興味を示す。
- 授乳や睡眠を通して生活リズムを整えていく。
- 手足をバタバタ動かして、全身で気持ちを表す。
保育者の配慮
- 子どもの表情を見ながら、優しく語りかける。
- 個々のペースに合わせた抱っこやおんぶで、安心できる時間をつくる。
- 音の出るおもちゃや声かけで、興味を引き出す。
- それぞれのリズムに寄り添いながら、無理なく生活リズムを作る。
- 自由な動きを受けとめ、たっぷり関わりながら見守る。
◎高月齢(0歳8か月〜1歳1か月)
ねらい
- 保育者と目を合わせたり、声を出して応じる。
- 身の回りのおもちゃや道具に手を伸ばして探索する。
- 音楽や声かけに反応し、体を動かして楽しむ。
- 自分から寝返りやずりばいをして移動しようとする。
- 離乳食や授乳で満足感を味わう。
保育者の配慮
- 目線を合わせながら応答的に関わり、喜びを共感する。
- 安心できる環境で探索活動を促す。
- 音楽遊びや手遊びを取り入れて感性を育む。
- 動きたい意欲を大切にし、安全なスペースを確保する。
- 食事後はゆったりと関わり、満たされた気持ちを支える。
コメント