◎ねらい
- 季節の変化に気づき、秋の自然に親しむ。
- 身の回りのことを自分でやろうとする気持ちを育てる。
- 保育者や友だちと関わる中で、言葉のやりとりを楽しむ。
◎生命
- 朝晩の気温差に気づき、心地よく過ごせるようになる。
- 自分のことに興味を持ち、できることを増やしていく。
保育者の配慮 - 着脱のしやすい衣服を勧め、自分でやってみようとする気持ちを支える。
- 気候の変化に応じて健康に過ごせるよう配慮する。
◎情緒
- 気持ちを受け止められることで安心し、落ち着いて過ごす。
- 気に入った遊びを繰り返し楽しみ、満足感を得る。
保育者の配慮 - 子どもが安心して過ごせるよう、安定した関わりを心がける。
- 遊びの繰り返しを大切にし、満足感を味わえるようにする。
◎5領域
【健康】
- 気候の変化に合わせて体を動かすことを楽しむ。
保育者の配慮:無理のない運動量で楽しめるようにし、衣服調節や休息を促す。
【人間関係】
- 友だちの存在を意識しながら一緒に遊ぶ。
保育者の配慮:トラブルの際は感情に寄り添いながら対応し、関係づくりを支える。
【環境】
- 秋の自然(どんぐり・葉っぱなど)に触れ、興味を持つ。
保育者の配慮:自然物との出会いを通して感性が育つような活動を取り入れる。
【言葉】
- やりとりの中で、自分の思いを言葉で伝えようとする。
保育者の配慮:子どもの言葉を肯定的に受け止め、語彙の習得を促す。
【表現】
- 秋の素材を使ってのびのびと表現する。
保育者の配慮:五感で楽しめる素材や活動を準備し、自由な発想を引き出す。
◎食育
- 秋の味覚(ぶどう・梨・さつまいもなど)に触れ、季節を感じる。
- 食事の場面での「自分でやりたい」気持ちを受け止める。
◎行事(予定)
- 敬老の日の製作
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
◎職員間の連携
- 体調や生活リズムの変化を見逃さず、日々情報を共有する。
- 子ども同士の関わりが深まるよう、遊びの場面での援助を統一する。
◎家庭との連携
- 季節の変わり目の体調や気分の変化を共有し、穏やかな生活リズムを取り戻せるようにする。
- 園での友だちとの関わりについて家庭にも伝え、子どもの成長を一緒に喜び合えるようにする。
コメント