◎ねらい
- 夏の遊び(水・氷・泡など)を全身で楽しむ。
- 自分の気持ちや要求を言葉やしぐさで表現しようとする。
- 生活リズムを整え、安心して過ごす。
◎生命
- 暑さの中で健康に過ごす工夫を知る。
- 食事・睡眠・排泄のリズムを大切にし、安定した生活を送る。
保育者の配慮 - 気温や湿度に合わせた快適な環境づくりを心がける。
- 十分な水分補給と休息の時間を取り入れ、無理なく過ごせるようにする。
◎情緒
- 自分の思いを受け止めてもらい、安心して自己主張をする。
- 保育者と信頼関係を深め、安心して過ごす。
保育者の配慮 - 思いの表現を丁寧に受け止め、共感しながら関わる。
- 「わがまま」ではなく「成長の表れ」として自己主張を見守る。
◎5領域
【健康】
- 水遊びを楽しみ、心地よさを感じる。
保育者の配慮:安全に配慮しつつ、十分に活動できるように援助する。
【人間関係】
- 友だちと一緒に夏の遊びを楽しむ。
保育者の配慮:やりとりの仲立ちをしながら、関わる楽しさを味わえるようにする。
【環境】
- 夏ならではの自然(セミ、雲、風など)に興味を持つ。
保育者の配慮:自然との出会いを大切にし、発見を共有できるようにする。
【言葉】
- 感じたことを言葉で伝えようとする。
保育者の配慮:一人ひとりのつぶやきに耳を傾け、丁寧に応じる。
【表現】
- 水・氷・泡などを使って自由に表現する。
保育者の配慮:素材に十分に触れられるよう環境を整え、自由な発想を大切にする。
◎食育
- 冷たい食べ物や飲み物と、温かいものの違いを感じる。
- 夏野菜に触れ、味や形への関心を深める。
◎行事(予定)
- 水遊び
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
◎職員間の連携
- 暑さや疲れによる体調の変化を共有し、無理なく過ごせるようにする。
- 安全な水遊びが行えるよう、ルールや配慮事項を確認しておく。
◎家庭との連携
- 暑さで体力を消耗しやすいため、家庭と連携して休息や水分補給に気を配る。
- 生活リズムが乱れがちな時期なので、就寝・起床の時間について協力をお願いする。
コメント