◎ねらい
- 戸外での活動を楽しみ、のびのびと体を動かす。
- 行事や自然を通して、秋の訪れを感じる。
- 友だちと一緒に遊ぶことを楽しむ。
◎生命
- 戸外で心地よく過ごす。
- 生活の流れがわかり、見通しを持って行動するようになる。
保育者の配慮 - 戸外活動時は安全に気を配り、健康に活動できるよう支援する。
- 日々のルーティンを安定させ、安心感を育む。
◎情緒
- 自分の気持ちを表現することに自信を持つ。
- 好きな遊びを繰り返しながら満足感を得る。
保育者の配慮 - 気持ちの揺れに丁寧に寄り添い、安心して表現できるようにする。
- 成功体験を積み重ね、自信につながるよう援助する。
◎5領域
【健康】
- 体を使った遊びを通して、達成感を味わう。
保育者の配慮:活動の強度に気を配り、無理なく体を動かせるようにする。
【人間関係】
- 友だちと関わりながら一緒に遊ぶことを楽しむ。
保育者の配慮:一緒に遊ぶ楽しさを共有し、仲立ちをしながら関係を深める。
【環境】
- 秋の自然に触れ、季節の移り変わりを感じる。
保育者の配慮:自然物に親しみながら、遊びや製作に取り入れる工夫をする。
【言葉】
- 言葉のやりとりを楽しみ、表現が豊かになる。
保育者の配慮:語彙の広がりを意識した関わりや、楽しいやりとりを意識する。
【表現】
- 製作や遊びを通して、秋の素材を使って自由に表現する。
保育者の配慮:個々の発想を尊重し、十分に表現できる時間と環境を大切にする。
◎食育
- 秋の実り(栗、かぼちゃ、きのこなど)に興味を持つ。
- 食への関心を深め、自分から食べようとする意欲を育てる。
◎行事(予定)
- 運動会ごっこ
- 芋ほりごっこ/秋の自然あそび
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
◎職員間の連携
- 活動量の増加に伴う疲れや体調変化を共有し、適切に対応する。
- 友だちとの関係性が深まる時期として、トラブルの予防・対応を丁寧に話し合う。
◎家庭との連携
- 運動遊びや戸外活動が充実する時期なので、疲れや体調の変化に気づきやすいよう家庭と情報を共有する。
- 衣服の着脱や身の回りのことへの意欲を家庭でも温かく見守ってもらえるようにする。
コメント