◎ねらい
- 自分の好きな遊びを見つけ、集中して楽しむことができるようになる。
- 身の回りの環境や物に関心を持ち、触れて学ぶ楽しさを感じる。
◎生命
- 自分で食べ物を食べることに意欲を持ち、少しずつ自分でできることを増やしていく。
- 眠る前の準備を整え、生活リズムを守ろうとする。
保育者の配慮
- 食事やおやつの時間を楽しみながら、子どもに合わせたペースでサポートする。
- 生活リズムを大切に、心地よく眠れる環境を整える。
◎情緒
- 自分の気持ちを少しずつ言葉や行動で表現し、周囲との関わりを楽しむ。
- 新しい環境や人々に対して、少しずつ安心感を持ち、積極的に関わろうとする。
保育者の配慮
- 子どもの気持ちをよく理解し、安心できる関わりを心がける。
- 不安や緊張を感じている子どもには、ゆっくりと関わり、安心感を与える。
◎5領域
【健康】
- 体を使った遊び(かけっこ、ボール遊びなど)に興味を示し、体力が向上する。
- 食べ物に関心を持ち、いろいろな食材に挑戦しようとする。
保育者の配慮
- 安全に遊べるように周囲を確認し、子どもが自由に体を動かせるように援助する。
- 食事の際に子どもの興味を引き、食材への関心を高めるよう声かけをする。
【人間関係】
- 保育者との関わりの中で、信頼感を深めていく。
- 友だちと一緒に遊び、仲間意識を少しずつ育む。
保育者の配慮
- 一緒に遊ぶ楽しさを伝え、他の子どもとの関わりが心地よく感じられるようにする。
- 個々のペースに合わせて、他の子どもと遊ぶ機会を提供する。
【環境】
- おもちゃや自然物に触れ、感触や匂いを楽しむ。
- 身の回りの環境に興味を持ち、探索する楽しさを感じる。
保育者の配慮
- 子どもが安全に探索できる環境を整え、興味を引くものを提供する。
- 知覚を刺激するような遊具や素材を用意して、子どもが積極的に触れるように促す。
【言葉】
- 簡単な言葉を発し、周囲とやりとりを楽しむ。
- 身の回りの物や人に名前を付けて、言葉の意味を少しずつ理解し始める。
保育者の配慮
- 名前や簡単な言葉を繰り返し使い、子どもの発語を促す。
- 言葉のやり取りを楽しめるよう、子どもの反応を大切にしながらコミュニケーションを取る。
【表現】
- 音楽や絵本の読み聞かせに興味を示し、手足を使って表現する。
- 色や形に関心を持ち、絵の具やクレヨンを使って表現しようとする。
保育者の配慮
- 子どもが自由に表現できるよう、さまざまな素材や道具を提供する。
- 表現する過程を大切にし、子どもの創造力を引き出せるようサポートする。
◎食育
- 食事の際、食材や味を楽しむことを学び、食べ物に対する興味を広げる。
- 手を使って食べることを促し、食事の楽しさを感じる。
◎行事(予定)
- 身体測定
- 避難訓練
- こどもの日のお祝い
- 端午の節句
◎職員間の連携
- 子どもの個々の発達を職員間で共有し、支援方法を確認していく。
- 安全に遊べるよう、園内での遊具や環境の確認をおこなう。
◎家庭との連携
- 毎日の登園時に子どもの様子を共有し、生活リズムや食事について確認を行う。
- 保護者と連携し、家庭でもできる発達のサポート方法について話し合う。
コメント