◎1年のねらい
集団生活の中で基本的な生活習慣や社会性を育み、自分の気持ちを表現しながら、友達と関わる楽しさを味わう。
様々な経験を通して、意欲や好奇心を育て、豊かな感性を養う。
【第1期(4月〜6月)】
◎ねらい
新しい環境に慣れ、自分の居場所として安心して過ごす。
身近な人との関わりを通して、信頼関係を築く。
◎生命
基本的な生活リズムを整え、元気に過ごす。
自分の身の回りのことに興味を持ち、やってみようとする。
保育者の配慮
無理のないペースで生活リズムを整えられるように支える。
できることが増える喜びを受け止め、励ましながら見守る。
◎情緒
新しい友達や保育者に親しみを持ち、安心感を得る。
不安や戸惑いに寄り添い、自分らしく表現できるようにする。
保育者の配慮
一人ひとりの気持ちに丁寧に応え、安心して過ごせるようにする。
失敗や不安を否定せず、温かく受け止める。
◎5領域
◎健康
外遊びや運動遊びを楽しみ、体を動かす心地よさを味わう。
基本的な衛生習慣(手洗い・うがい)を身につける。
保育者の配慮
体調や体力に配慮しながら、のびのびと体を動かせるよう支援する。
衛生習慣は個々のペースを尊重しながら、楽しんで習得できるようにする。
◎人間関係
身近な大人や友達と関わる中で、簡単なルールや約束を知る。
自分の思いを伝えたり、相手の気持ちに気づこうとする。
保育者の配慮
安心して人と関われるような雰囲気づくりを心がける。
子ども同士のやりとりを温かく見守り、必要に応じて支援する。
◎環境
身の回りの環境や自然に関心を持ち、触れ合いながら興味を広げる。
「なぜ?」と思う気持ちを大切にし、探究心を育てる。
保育者の配慮
自然や季節の変化に気づくきっかけを意識的につくる。
子どもの発見や疑問に対して丁寧に応答する。
◎言葉
日常の出来事や感じたことを、言葉で伝えようとする。
保育者や友達とのやりとりを楽しみ、語彙を広げる。
保育者の配慮
子どもの話に耳を傾け、共感的に応答する。
言葉にする楽しさを味わえるよう、ゆったりとした関わりを持つ。
◎表現
様々な素材や音楽、身体表現を通して、自分なりに表現する楽しさを味わう。
創造的に表す喜びを感じ、自信につなげる。
保育者の配慮
自由な発想を尊重し、表現することへの喜びを支える。
作品や表現に込めた思いをしっかり受け止める。
◎食育
食事の楽しさを感じ、自分で食べようとする意欲を育てる。
旬の食材に親しみ、季節を感じながら食べる喜びを味わう。
保育者の配慮
食事時間を楽しい雰囲気にし、食べることへの興味を促す。
食材や料理にまつわる話題を取り入れ、食育の機会を増やす。
◎家庭との連携
新しい環境での子どもの様子をこまめに伝え、安心感を共有する。
家庭との連携を深め、子どもの成長を共に喜び合う。
◎職員間の連携
子どもの変化を見逃さず、職員間で細かく情報共有する。
安心できる環境づくりのために、チームで連携を図る。
◎異年齢保育
年上の子への憧れを持ち、真似しながら成長していく。
異年齢の友達と関わる中で、思いやりの心を育てる。
保育者の配慮
異年齢の交流の場面をつくり、自然な関わりを楽しめるよう支援する。
一人ひとりのペースを大切にしながら、交流を促す。
◎長時間保育の配慮
安心できる雰囲気の中で、ゆったりと過ごせるようにする。
疲れやすさに配慮し、心身のリズムを整えられるよう援助する。
【第2期(7月〜9月)】
◎ねらい
暑さや湿度に対応した過ごし方を学び、元気に活動する。
友達との関わりを深め、協力や助け合いの楽しさを感じる。
◎生命
気温や湿度に配慮し、健康に過ごす力を育てる。
水分補給や汗の処理など、体調管理への意識を高める。
保育者の配慮
室内外の温度や湿度をこまめに確認し、適切な環境を整える。
水分補給や休憩を促し、体調管理に配慮した活動を提供する。
◎情緒
暑さによる不安や疲れを感じた時に、安心して過ごせるようにする。
友達と協力して遊ぶ楽しさを感じ、自信を育てる。
保育者の配慮
体調や気持ちに寄り添い、過ごしやすい環境を整える。
友達と協力する機会を増やし、達成感を味わえるように支援する。
◎5領域
◎健康
暑い季節でも無理なく体を動かせる活動を工夫する。
屋外遊びや水遊びを楽しみ、心地よさを感じながら健康を保つ。
保育者の配慮
暑さに配慮した遊び場の設定や水分補給を心がける。
水遊びや外遊びで体を動かしながら、体力をつけることができるようにする。
◎人間関係
友達と一緒に活動する中で、役割を分担したり、協力したりする楽しさを味わう。
自分の思いや考えを言葉で伝え、相手の気持ちを理解しようとする。
保育者の配慮
友達との関わりをサポートし、協力的な遊びを提供する。
相手の気持ちに寄り添い、優しく接する方法を一緒に学ぶ。
◎環境
夏の自然や植物に親しみ、季節ならではの発見を楽しむ。
環境の変化に気づき、自分の周りの世界に興味を持ち続ける。
保育者の配慮
季節ごとの自然の変化に触れる体験を意識的に提供する。
観察活動を通じて、自然とのつながりを深める。
◎言葉
会話を通して友達や保育者とのやりとりを楽しみ、言葉の使い方を学ぶ。
自分の気持ちや考えを表現する力を育てる。
保育者の配慮
子どもの言葉を積極的に引き出し、やりとりを楽しむ場を作る。
子どもの話をじっくり聞き、相手に伝える力を育む。
◎表現
歌やダンス、絵画などを通じて、自己表現を楽しむ。
感情や思いを自由に表すことに喜びを感じる。
保育者の配慮
自由な表現を尊重し、子どもの個性を大切にした活動を提供する。
表現することの楽しさを感じられるよう、安心して取り組める環境を整える。
◎食育
夏の食材や郷土料理に親しみ、旬の味を楽しむ。
食事を通じて「食べることの大切さ」を感じ、食文化に触れる。
保育者の配慮
季節の食材や食文化を紹介し、食の楽しさを伝える。
食育の時間を楽しい学びの場にし、食事の大切さを実感できるようにする。
◎家庭との連携
夏季の生活や健康管理について家庭との連携を深める。
子どもの成長や生活習慣について、家庭との情報共有を密にする。
◎職員間の連携
子どもの成長に関する情報を職員間で共有し、一貫した支援を行う。
協力し合いながら、子ども一人ひとりに寄り添った保育を心がける。
◎異年齢保育
年上の子と一緒に遊びながら、お互いに学び合い、協力し合う。
年下の子に優しく接することで、思いやりやリーダーシップを育てる。
保育者の配慮
異年齢の子どもたちが自然に関わり、交流できるような場を作る。
お互いの違いを尊重し、年齢に応じた活動を提供する。
◎長時間保育の配慮
長時間保育時には、子どもが安心して過ごせるような工夫をする。
暑さや疲れを感じやすい季節なので、ゆったりとした時間を設けて休息できるようにする。
【第3期(10月〜12月)】
◎ねらい
秋の自然や季節の変化を感じ、身近な環境に興味を持つ。
自分の思いをしっかり伝え、友達と協力しながら遊ぶ楽しさを深める。
◎生命
寒さに備えて、体調管理をしっかり行い、健康に過ごす。
季節の変化に対応した服装や生活リズムを整え、快適に過ごす。
保育者の配慮
秋の寒さに対応した服装や準備を促す。
体調に気を配り、季節に合った活動を提供する。
◎情緒
季節の変化に伴う不安や戸惑いを感じることもあるが、安心して過ごせる環境を作る。
友達との関わりを大切にし、仲間と過ごす楽しさを感じる。
保育者の配慮
子どもの気持ちを受け止め、安心感を与える。
友達と一緒にいることで自信を持てるよう、サポートする。
◎5領域
◎健康
外遊びや運動を通じて、秋の心地よい気候の中で体力をつける。
風邪やインフルエンザに備えた予防を習慣化し、健康を守る。
保育者の配慮
季節の変化に応じた運動を提供し、体力づくりを支援する。
健康管理を意識した取り組みを行い、子どもたちの体調に配慮する。
◎人間関係
友達と協力して遊ぶ楽しさを学び、思いやりや助け合いの心を育てる。
ルールを守って遊ぶことや、お互いの違いを尊重することを学ぶ。
保育者の配慮
協力し合う遊びを提供し、子どもたちのコミュニケーションをサポートする。
言葉で自分の気持ちを伝え合えるよう、環境を整える。
◎環境
秋の自然や植物に触れ、季節を感じる体験を重ねる。
秋の風景や動植物に興味を持ち、自然とのつながりを深める。
保育者の配慮
秋の自然や動植物に触れる活動を意識的に取り入れる。
身近な自然や季節の変化を観察し、感性を育む。
◎言葉
会話を通じて思いや考えを伝え合い、語彙や表現力を広げる。
身の回りの出来事や感じたことを言葉で表現する力を育てる。
保育者の配慮
子どもの話をよく聞き、思いを受け止めて共感する。
言葉のやりとりを楽しみ、表現を豊かにするための言葉をかける。
◎表現
秋の自然や風景に触発されて、絵や工作などを通して表現する。
歌やリズム遊び、ダンスを通じて身体や感情を表現する楽しさを感じる。
保育者の配慮
自由な表現を尊重し、子どもたちが自分の感情や考えを表現できるようにする。
活動の中で子どもの創造力を引き出し、表現の楽しさを支える。
◎食育
秋の旬の食材や季節に合った料理を学び、食事を楽しむ。
自分で食べようとする意欲を育み、食の大切さを感じる。
保育者の配慮
旬の食材を取り入れた食事を提供し、食事の大切さを伝える。
食文化や季節の食べ物について興味を持たせ、食の楽しさを伝える。
◎家庭との連携
秋の生活習慣や体調管理について家庭との情報共有を行い、協力する。
子どもの成長や変化を家庭と一緒に見守り、共に喜びを分かち合う。
◎職員間の連携
子どもの気持ちや生活リズムを職員間で共有し、安定した環境を提供する。
情報交換を通じて、子ども一人ひとりに適した支援を行う。
◎異年齢保育
年上の子どもたちとの交流を通じて、協力することや思いやりを学ぶ。
異年齢の子どもたちが一緒に活動することで、自然に助け合いやリーダーシップを育む。
保育者の配慮
異年齢での遊びの機会を意識的に作り、交流を楽しめるようにする。
年齢に応じた関わり方を促し、助け合いや協力の大切さを教える。
◎長時間保育の配慮
長時間保育の子どもが心地よく過ごせるよう、リズムよく過ごせる環境を整える。
体調に配慮し、適度な休息と活動を交互に行うことで、リラックスできる時間を提供する。
【第4期(1月〜3月)】
◎ねらい
寒さや冬の厳しい環境に適応しながら、元気に過ごす力を養う。
春の訪れを感じ、季節の移り変わりを楽しむ。友達と協力して遊ぶ力を深める。
◎生命
寒さや乾燥に対する体調管理を徹底し、元気に活動できるようにする。
風邪やインフルエンザの予防策を習慣化し、健康を守る。
保育者の配慮
室内外の温度を調整し、寒さ対策をしっかり行う。
手洗いやうがいを徹底し、風邪やインフルエンザの予防を促進する。
◎情緒
寒さや冬の環境に戸惑うこともあるが、暖かい環境で安心して過ごせるようにする。
友達と一緒に遊ぶことで、仲間との絆を深め、協力し合う楽しさを学ぶ。
保育者の配慮
子どもの気持ちに寄り添い、心地よい空間を提供する。
友達との関わりを大切にし、協力的な遊びを促す。
◎5領域
◎健康
寒い季節でも元気に遊べるように、室内外で体を動かす活動を工夫する。
適度に体を温め、元気に過ごすことができるように支援する。
保育者の配慮
寒さに配慮した遊びや運動を提供し、屋内外で体を使った遊びを楽しむ。
風邪を引かないよう、体調管理に気をつけた活動を心がける。
◎人間関係
友達との関わりを大切にし、協力して遊ぶ楽しさを学ぶ。
冬の寒さを乗り越えるために、みんなで力を合わせて遊ぶ喜びを感じる。
保育者の配慮
異なる年齢や個性を尊重し、協力し合う場面を増やす。
子ども同士で助け合うことを奨励し、コミュニケーションを深める。
◎環境
冬の自然や風景を楽しみ、季節の変化を感じる。
室内の温かい環境でも季節感を感じられるような活動を取り入れる。
保育者の配慮
冬の自然を観察する機会を作り、身近な環境に興味を持たせる。
寒さや雪をテーマにした遊びを提案し、自然とのつながりを深める。
◎言葉
言葉を使って自分の気持ちを表現し、友達とのやり取りを楽しむ。
物語や歌を通じて、言葉の世界を広げる楽しさを感じる。
保育者の配慮
子どもたちの話をよく聞き、表現力を引き出すようにする。
言葉を使った遊びや歌を通じて、言葉の発展をサポートする。
◎表現
冬の風景や気持ちを絵や工作、歌などで表現する。
身体を使った表現を楽しみ、感情を自由に表現する力を育てる。
保育者の配慮
自由な表現を促進し、子どもが自分の思いや気持ちを形にできるよう支援する。
創造性を育てるため、素材や活動の幅を広げる。
◎食育
冬の季節に合わせた食材を取り入れ、食文化に触れる。
食事のマナーやバランスの取れた食生活を学び、健康を保つ。
保育者の配慮
冬の季節にあった食材を紹介し、子どもが食事に興味を持つようにする。
食事の大切さを感じさせるような活動や絵本を提供する。
◎家庭との連携
冬の体調管理や生活習慣について家庭と連携し、情報交換を行う。
お正月や季節の行事に関する家庭とのつながりを大切にする。
◎職員間の連携
子どもたちの気持ちや健康状態を職員間で共有し、一貫したサポートを行う。
協力して、子ども一人ひとりに適した環境作りを進める。
◎異年齢保育
年上の子と一緒に遊び、協力やリーダーシップを学ぶ。
異年齢間での交流を通じて、思いやりや社会性を育む。
保育者の配慮
異年齢での交流を意識的に作り、自然に助け合う場面を提供する。
年齢差を尊重し、それぞれのペースに合わせた支援を行う。
◎長時間保育の配慮
寒さや体調を考慮して、長時間保育でも心地よく過ごせるような工夫をする。
適切な休息時間を設け、子どもたちがリラックスできる環境を提供する。
コメント