◎1年のねらい
自分でできることを喜び、生活習慣の自立に向かって意欲的に取り組む。
身近な大人や友達との関わりの中で、自己表現や協調性を育む。
【第1期(4月〜6月)】
◎ねらい
新しい環境に慣れ、安心して過ごす。
保育者や友達と関わりながら、自分の気持ちを表現する喜びを味わう。
◎生命
身の回りのことに興味を持ち、できることを少しずつ自分でやろうとする。
健康な生活リズムを整え、体調の変化に気づく力を育てる。
保育者の配慮
できることを焦らず見守り、「やってみたい」気持ちを大切にする。
生活リズムが安定するよう、無理のないスケジュールで過ごす。
◎情緒
保育者に受け止められることで、安心感を持って自己を表現する。
自分の気持ちを言葉や行動で伝える経験を重ねる。
保育者の配慮
不安な気持ちを受け止め、抱っこや言葉で安心感を与える。
言葉にならない気持ちもくみ取り、温かく応答する。
◎5領域
◎健康
外遊びや運動を通して、体を動かす楽しさを味わう。
手洗い・うがい・排泄などの生活習慣に取り組み、自立に向かう。
保育者の配慮
体をたくさん動かせる環境を整え、安全に配慮しながら活動を促す。
生活習慣は手助けしながら少しずつ自立に導く。
◎人間関係
保育者との愛着関係を深め、安心して友達とのかかわりを広げる。
友達とのやりとりを通して、喜びや葛藤を経験する。
保育者の配慮
子ども同士のやりとりを温かく見守り、必要に応じて仲立ちする。
友達との関わりが楽しいと感じられるよう、共感を大切にする。
◎環境
身の回りの自然や遊具に興味を持ち、触れて遊ぶ。
季節の変化や身近な出来事に関心を広げる。
保育者の配慮
自然や環境の変化に気づけるよう、一緒に発見し喜ぶ。
興味を持ったものを深められるような体験や活動を取り入れる。
◎言葉
自分の気持ちや要求を、言葉で伝えようとする。
簡単な会話のキャッチボールを楽しむ。
保育者の配慮
子どもの言葉をしっかり受け止め、丁寧に応答する。
子ども同士の会話にも耳を傾け、気持ちのやりとりを支援する。
◎表現
音楽やリズムに合わせて自由に体を動かす楽しさを味わう。
絵や制作活動に親しみ、自分なりの表現を楽しむ。
保育者の配慮
表現の意欲を大切にし、自由に表現できるよう見守る。
完成度にこだわらず、過程を認めて喜びを共有する。
◎食育
春の食材(たけのこ、いちごなど)に興味を持ち、食への関心を深める。
食事の場面を楽しく過ごし、食べる意欲を育む。
保育者の配慮
旬の食材や食事の楽しさを伝えながら、意欲的に食べられるよう支える。
「食べるって楽しいね」と共感しながら食事の時間を大切にする。
◎家庭との連携
新しい生活リズムや園での様子について情報を共有し、安心して過ごせるようにする。
子どもの不安や戸惑いを一緒に受け止め、支え合う。
◎職員間の連携
新しい環境に慣れる過程を丁寧に見守り、職員間で子どもの様子をこまめに共有する。
個々の子どもに合わせた援助をチームで工夫していく。
◎異年齢保育
年上の子どもの姿にあこがれを持ち、自分もやってみようとする。
年下の子どもにやさしく接しようとする気持ちが芽生える。
保育者の配慮
年上児と関わる機会を大切にし、自然なかかわりが広がるよう支援する。
◎長時間保育の配慮
新しい生活に慣れるまでは、ゆったりとした時間を多く設ける。
夕方は落ち着いて過ごせるよう、絵本や静かな遊びを取り入れる。
【第2期(7月〜9月)】
◎ねらい
夏の自然や行事に親しみ、のびのびと体を動かして遊ぶ。
自分の思いを言葉や態度で表現しながら、友達との関わりを楽しむ。
◎生命
暑さに負けず、健康に過ごすための生活リズムを身につける。
自分の体の変化や疲れに気づき、休息や水分補給の必要性を理解する。
保育者の配慮
体調や汗の状態に気を配り、こまめに休息や水分補給を促す。
無理をせず、その子に合ったペースで活動できるようにする。
◎情緒
夏ならではの活動や経験を通して、喜びや驚きを感じる。
友達とのやりとりの中で、自分の思いを伝えたり、相手に配慮したりする姿を育む。
保育者の配慮
子どもの小さな発見や感情の動きを受け止め、共感をたくさん返す。
トラブルの場面でも子どもの思いを尊重し、安心できる関係づくりを大切にする。
◎5領域
◎健康
夏ならではの遊び(水遊び、プール遊び)を安全に楽しむ。
汗をかいたら着替える、帽子をかぶるなど、健康への意識を育む。
保育者の配慮
遊びながらも体調の変化に気を配り、こまめに着替えや休憩を促す。
水遊びやプール時は安全管理を徹底し、一人ひとりに合った対応をする。
◎人間関係
友達と一緒に活動する楽しさを味わい、簡単なルールを理解し始める。
友達の存在を意識し、共感したり譲り合ったりする経験を重ねる。
保育者の配慮
友達同士のやりとりを温かく見守り、トラブル時には気持ちに寄り添って支援する。
一緒に楽しめた喜びを大いに共有し、関係を育む。
◎環境
夏の自然(虫、水、草花など)に触れ、好奇心を広げる。
身近な環境の変化(天気、音、色など)に気づく。
保育者の配慮
自然物に触れる機会をたくさん作り、興味を深められるよう導く。
危険なものからはしっかり守りながら、豊かな発見を楽しめるようにする。
◎言葉
自分の気持ちや発見を、簡単な言葉で伝えようとする。
友達や保育者とのやりとりを通して、言葉のやりとりを楽しむ。
保育者の配慮
子どもの発した言葉をしっかり受け止め、さらに言葉を引き出す関わりを心がける。
話し合いや簡単なやりとりの楽しさを一緒に味わう。
◎表現
音楽やリズムに合わせて体を動かしたり、自由な発想で絵を描いたりする。
夏の素材(水、砂、泡など)を使った感触遊びを楽しむ。
保育者の配慮
子どもの自由な表現を受け止め、「楽しいね」「面白いね」と共感する。
感触遊びでは無理に触れさせず、興味を引き出すようにサポートする。
◎食育
夏野菜や果物(とうもろこし、スイカなど)に親しみ、食への関心を深める。
暑い時期の食事や水分補給の大切さを体験的に知る。
保育者の配慮
旬の食材を紹介したり、一緒に味わったりする機会を作る。
「水分をとろうね」と声かけしながら、健康的な食生活をサポートする。
◎家庭との連携
夏ならではの活動(水遊び、プール遊び)に関する情報共有を密に行う。
体調管理や生活リズムについて、家庭と連携して支える。
◎職員間の連携
体調や疲れ具合を細かく観察し、必要に応じて職員間で柔軟に対応する。
夏の行事や活動を安全に行えるよう、共通理解を深める。
◎異年齢保育
年上の子どもと関わる中で、新しい遊び方やルールを学ぶ。
年下の子どもに対して思いやりの気持ちが芽生える。
保育者の配慮
異年齢での関わりを自然に生み出し、年齢差に応じた援助を行う。
◎長時間保育の配慮
夕方は静かな遊びや絵本の時間を取り入れ、疲れを癒せるようにする。
気温や体調に配慮しながら、無理のない過ごし方を心がける。
【第3期(10月〜12月)】
◎ねらい
秋や冬の自然の変化に気づき、興味や関心を広げる。
自分の思いを伝えながら、友達との関係を深める。
◎生命
気温の変化に合わせた衣服の調節を覚え、健康に過ごす力を育てる。
感染症予防(手洗い、うがい)に興味を持ち、生活に取り入れる。
保育者の配慮
気温や子どもの様子に応じて、衣服の調節をこまめに声かけする。
手洗いやうがいを遊び感覚で取り入れ、楽しく習慣化できるようにする。
◎情緒
秋や冬の行事に参加し、期待感や達成感を味わう。
友達とのやりとりを楽しみ、喜びや悔しさを経験しながら心を育む。
保育者の配慮
行事の中で子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、成功体験を大切にする。
感情が大きく揺れ動く場面でも、受け止め共感することで安心感を与える。
◎5領域
◎健康
寒さに負けずに体を動かして遊び、基礎体力を養う。
風邪予防のために、体を温める習慣を意識する。
保育者の配慮
寒い時期でも戸外遊びを取り入れ、楽しく体を動かせる環境を整える。
防寒や健康管理について、子どもにわかりやすく伝える。
◎人間関係
簡単なルールを理解しながら、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
困ったときに保育者や友達に助けを求められるようになる。
保育者の配慮
遊びの中でルールや順番を楽しく知らせ、成功体験へつなげる。
困った気持ちを代弁し、安心して助けを求められる環境をつくる。
◎環境
落ち葉や木の実など、秋ならではの自然物に触れて遊ぶ。
季節の変化(木々の色づき、空気の冷たさ)に気づき、感性を豊かにする。
保育者の配慮
季節を感じられる散歩や自然遊びを多く取り入れる。
自然物に触れる中で安全に配慮しながら、驚きや発見を共有する。
◎言葉
秋や冬の行事、自然に触れる中で、新しい言葉に興味を持つ。
自分の気持ちを言葉で伝えようとする意欲を育てる。
保育者の配慮
子どもの言葉を丁寧に聞き返し、やりとりを広げる工夫をする。
新しい言葉や表現を遊びの中で自然に取り入れる。
◎表現
秋の自然物を使った製作活動を楽しむ。
音楽やリズムに合わせて体を動かし、自由に表現する喜びを味わう。
保育者の配慮
作品づくりの過程を大切にし、自由な発想を受け止める。
音楽や表現活動に、子どもの気持ちが乗るように環境を工夫する。
◎食育
秋の味覚(さつまいも、りんごなど)に親しみ、季節の食材を楽しむ。
「食べることが体を元気にする」感覚を育てる。
保育者の配慮
旬の食材に触れる体験(クッキング、試食など)を取り入れる。
食べる喜びを一緒に味わい、無理強いせず楽しめる雰囲気を大切にする。
◎家庭との連携
体調管理(衣服調節、感染症対策)について、こまめに情報を共有する。
家庭でも季節行事に親しめるよう、園での活動を伝える。
◎職員間の連携
子どもの健康状態や情緒面の変化を細かく共有し、柔軟に対応する。
行事に向けて職員間で計画・役割分担を明確にし、連携を深める。
◎異年齢保育
異年齢の友達と関わる中で、模倣や思いやりの気持ちを育む。
年上の子どもに憧れる気持ちを大切にし、意欲につなげる。
保育者の配慮
異年齢での交流を楽しく体験できる機会をつくる。
それぞれの発達段階に合わせて無理なく関われるよう支援する。
◎長時間保育の配慮
一日のリズムを大切にし、静かに過ごす時間と活動する時間のメリハリをつける。
帰りの時間に向けて、心身ともにリラックスできるようにする。
【第4期(1月〜3月)】
◎ねらい
一年間の成長を振り返りながら、自信を持って生活や遊びに取り組む。
進級への期待を持ち、身の回りのことに意欲的に挑戦する。
◎生命
寒い季節でも体調管理に気をつけ、元気に過ごす力を育てる。
身の回りのこと(衣服の着脱、手洗いなど)を自分でしようとする意欲を持つ。
保育者の配慮
気温や体調に応じた過ごし方をこまめにサポートし、無理なく健康維持できるよう配慮する。
できることを温かく見守り、子ども自身の達成感を味わえるよう援助する。
◎情緒
進級に向けての期待や不安を受け止め、安心感を持って過ごせるようにする。
「できた!」という達成感を積み重ね、自信につなげる。
保育者の配慮
進級についてさりげなく話題にし、楽しみながらイメージを広げられるようにする。
不安や戸惑いが見られる子には、丁寧に寄り添いながら小さな成功体験を支える。
◎5領域
◎健康
冬ならではの遊び(雪遊び、室内運動遊びなど)を楽しみ、体を動かす心地よさを味わう。
寒い中でも元気に遊べる体づくりを意識する。
保育者の配慮
室内でも十分に体を動かせる遊びを工夫し、体力の維持を図る。
寒さによる体調変化に留意し、無理なく遊びに取り組めるよう配慮する。
◎人間関係
友達と一緒に活動する中で、ルールや順番を意識できるようになる。
簡単な集団遊びを楽しみ、仲間意識を育てる。
保育者の配慮
活動の中で自然にルールを知らせ、友達と協力する楽しさを感じられるよう支える。
トラブル時にはすぐに介入せず、必要に応じてそっとサポートする。
◎環境
冬の自然(霜柱、氷、木の葉など)に触れ、季節ならではの発見を楽しむ。
身近な環境に興味を持ち、探求しようとする気持ちを育てる。
保育者の配慮
冬の自然に触れられる機会を意識的に設け、子どもの気づきを大切に受け止める。
安全に留意しながら、探究心を育む活動を展開する。
◎言葉
日常の中での経験を、簡単な言葉や文章で伝えようとする。
友達や保育者とのやりとりを楽しみ、会話を広げる力を育てる。
保育者の配慮
子どもの言葉を丁寧に拾い、さらに広げる応答を心がける。
楽しいやりとりを通して、言葉を使う喜びを味わえるようにする。
◎表現
身近な素材や道具を使って自由に表現する楽しさを味わう。
音楽に合わせて表現したり、イメージを膨らませた遊びを楽しむ。
保育者の配慮
自由な発想を尊重し、「つくる・表す」楽しさにじっくり関われるよう支援する。
一人ひとりの表現を受け止め、ありのまま認める姿勢を大切にする。
◎食育
冬の食材や郷土料理に親しみ、食文化への興味を育てる。
「食べることの大切さ」を理解し、感謝の気持ちを持つきっかけをつくる。
保育者の配慮
行事食や季節の料理を紹介し、食への関心を高める。
食材の由来や調理過程をわかりやすく伝え、食に興味を持てるようにする。
◎家庭との連携
進級に向けた子どもの成長や変化を共有し、安心して次のステップへ進めるようにする。
家庭でも子どもが「できるようになったこと」を喜び合えるよう支援する。
◎職員間の連携
子どもの成長を職員間で細かく共有し、個々に応じた進級支援を行う。
一人ひとりの思いに寄り添った対応ができるよう、チームで連携を図る。
◎異年齢保育
年下の子への思いやり、年上の子への憧れの気持ちを育む。
異年齢の子どもたちと関わる中で、自信と社会性を育てる。
保育者の配慮
異年齢との関わりを安心して楽しめる環境を整える。
一人ひとりの経験や成長を大切にしながら、自然な交流を支援する。
◎長時間保育の配慮
年度末に向け、心身ともにゆったりと過ごせる時間を意識する。
子ども一人ひとりが安心して過ごせる環境づくりを心がける。
コメント