◎ねらい
- 新しい環境に少しずつ慣れ、安心して過ごす。
- 保育者と安定した関係を築き、信頼感をもって過ごす。
- 身近な人やものに興味をもち、自分から関わろうとする。
◎生命
- 保育者と一緒に、食事・排泄・午睡などの生活リズムを整えていく。
- 室内外で体を動かし、気持ちよさや心地よさを感じながら過ごす。
保育者の配慮
- 一人ひとりの生活リズムや体調を丁寧に把握し、無理なく園の生活に慣れられるようにする。
- 室温や衣服の調整、清潔の保持に気を配り、快適に過ごせるよう配慮する。
◎情緒
- 信頼できる保育者に見守られながら、安心して自分を出す。
- 登園・降園時など、日々の繰り返しの中で安定感を得る。
保育者の配慮
- 子どもの気持ちに寄り添い、泣く・甘える・不安定になる姿も温かく受け止める。
- スキンシップや声かけを通して、関係づくりを丁寧に行う。
◎5領域
【健康】
- 歩く、這う、座るなどの基本的な動きを楽しみながら、体を動かす。
- 食事や排泄などの基本的生活習慣を、保育者と一緒に繰り返す中で身につけていく。
保育者の配慮
- 一人ひとりの発達段階に合わせた動きの保障を行い、安全に探索できるようにする。
- 生活習慣の援助を丁寧に行い、自立への気持ちを育てる。
【人間関係】
- 保育者との触れ合いを楽しみながら、安心して過ごす。
- 他の子どもに興味をもち、同じ空間で過ごすことに少しずつ慣れていく。
保育者の配慮
- 安心できる関係を築くことで、他者への関心を育てる土台を作る。
- トラブル時には受け止めつつ、思いを言葉にする手助けを行う。
【環境】
- 身近な玩具や素材に触れ、自分から関わることを楽しむ。
- 好きな場所や物を見つけ、繰り返し遊ぶことで安心感を得る。
保育者の配慮
- 安心して探索できる環境を整え、子どもが選べるようにする。
- 子どもの興味に応じて遊びを広げられるよう援助する。
【言葉】
- 「あった」「ない」「ママ」など、生活の中で耳にする言葉に反応し始める。
- 言葉のやりとりを保育者と楽しみながら、自分でも声を出そうとする。
保育者の配慮
- 一人ひとりの発語や表情に丁寧に応答し、言葉でのやりとりを楽しめるようにする。
- 日常の出来事に対して言葉を添えて伝え、語彙の獲得を支える。
【表現】
- 音の鳴る玩具やリズムに合わせて体を動かし、表現を楽しむ。
- 保育者のまねをしながら、体を揺らしたり、声を出したりして気持ちを表す。
保育者の配慮
- 音楽や表現遊びの時間を穏やかに取り入れ、自由に表現できるようにする。
- 表現に対して共感し、気持ちを受け止めることで自己肯定感につなげる。
◎食育
- 手づかみやスプーンの使用を通して、自分で食べようとする気持ちを育てる。
- 好きな食べ物や匂いなどに親しみ、食事への意欲を育てる。
◎行事(予定)
- 入園・進級式
- 身体測定
- 避難訓練
◎職員間の連携
- 新入園児の様子や家庭状況を職員間で共有し、個別の対応を丁寧に行う。
- 慣らし保育の進み具合を話し合いながら、子どもにとって無理のないスケジュールを調整する。
◎家庭との連携
- 登園後の様子や家庭での生活リズムについてこまめにやりとりを行い、安心して園生活を始められるようにする。
- 不安を抱えやすい保護者にも丁寧に声をかけ、信頼関係を築いていく。
コメント