◎ねらい
- 自分の体の使い方に興味を持ち、体を使った遊びに積極的に関わる。
- 周囲の人々と関わりながら、感情を表現する力を育む。
◎生命
- 自分で食べ物を口に運ぶことに興味を持ち、少しずつ自分で食べられることを増やしていく。
- 眠る前の準備を自分でできるよう、生活リズムを整える。
保育者の配慮
- 自分で食べようとする意欲を大切にし、手伝いながら自立心を育む。
- 生活リズムを守るために、眠る環境を整えて、安心して眠れるようサポートする。
◎情緒
- 自分の気持ちを少しずつ表現し、周囲の人々とのやりとりを楽しむ。
- 新しい経験に対して、喜びや興味を感じることができるようになる。
保育者の配慮
- 子どもの感情を理解し、安心感を与えるための声かけを行う。
- 新しい経験に対して不安や興味を持った子どもには、そっと寄り添って対応する。
◎5領域
【健康】
- 外遊びを通じて、体を十分に動かし、健康な体作りを進める。
- 手を洗うことや食べ物を食べる前の準備を自分でしようとする。
保育者の配慮
- 外遊びでは十分に体を動かせるような環境を整え、体力作りを支援する。
- 手洗いや食事前の準備をサポートし、基本的な生活習慣を育む。
【人間関係】
- 周囲の人との関わりを楽しみ、少しずつ社会的な遊びに興味を持つ。
- 友だちや保育者と一緒に遊ぶことで、仲間意識を深める。
保育者の配慮
- 友だちとの関わりを見守りつつ、円滑に遊びが進むようにサポートする。
- 子ども同士が楽しく関わるような活動を計画し、支援する。
【環境】
- 身の回りの自然物や物の使い方に興味を持ち、探索する。
- おもちゃや素材を使って、感触や遊びを楽しむ。
保育者の配慮
- 安全に遊べる環境を整え、子どもが探索できる機会を提供する。
- 感覚を刺激するような遊具や素材を提供し、遊びを豊かにする。
【言葉】
- 簡単な言葉やフレーズを覚え、やりとりができるようになる。
- 自分の名前を呼ばれると反応し、意味を少しずつ理解していく。
保育者の配慮
- 子どもが言葉に反応しやすいよう、繰り返し使う言葉やフレーズを意識して語りかける。
- 簡単な質問や語りかけに反応できるように支援する。
【表現】
- 音楽や絵本を使った遊びを通じて、体や言葉で表現することを楽しむ。
- 色や形を使った遊びを通じて、創造的な表現を楽しむ。
保育者の配慮
- 子どもが表現できるように、さまざまな素材や道具を提供する。
- 音楽や手遊び、絵本などで感情を表現できるようサポートする。
◎食育
- 食べ物に対する興味を育み、食材の見た目や味を楽しむ。
- 手洗いや食事前の準備をしっかり行い、衛生面にも注意を払う。
◎行事(予定)
- 身体測定
- 避難訓練
- こどもの日のお祝い
- 端午の節句
◎職員間の連携
- 子どもの発達や様子を職員間で共有し、保育方法を調整する。
- 行事の準備や進行について、スタッフで話し合い、円滑に運営できるようにする。
◎家庭との連携
- 日々の生活リズムや食事について、家庭と連携しながら対応する。
- 生活習慣や遊びの中で家庭でもできるサポート方法についてアドバイスを行う。
コメント