9月1歳児 月案

1歳児

◎ねらい

  • 秋の自然を楽しみ、感覚を使った遊びを通して発達を促す。
  • 生活の中で自分でできることを増やし、自己肯定感を高める。

◎生命

  • 散歩や外遊びを通して、秋の自然に触れることを楽しむ。
  • 食事やおやつの時間を積極的に楽しみ、食材への関心を持つ。

保育者の配慮

  • 外の環境に触れながら感覚を刺激する遊びを取り入れる。
  • 食事に対して興味を持たせるために、食材や味の違いを紹介する。

◎情緒

  • 他の子どもとの関わりを楽しみ、協力することに意欲を持つ。
  • 新しい環境や遊びに興味を持ち、少しずつ慣れていく。

保育者の配慮

  • 不安を感じる子どもには、優しく声をかけて安心感を与える。
  • 周囲との関わりが楽しいと感じられるように遊びの場を整える。

◎5領域

【健康】

  • 散歩や外遊びを通して、秋の風や自然を感じる。
  • 食事を自分でできるようになり、食事の時間を楽しむ。

保育者の配慮

  • 安全に外遊びを楽しめるように配慮し、感覚を刺激する遊びを提案する。
  • 食事の際、子どものペースを見守りながら、ゆっくりと楽しむようにサポートする。

【人間関係】

  • 友だちとのやりとりを楽しみ、協力して遊ぶことができる。
  • 自分の気持ちや欲求を他の子どもと共有することを学ぶ。

保育者の配慮

  • 他の子どもと一緒に遊ぶ機会を増やし、社交的な場を提供する。
  • 遊びの中で、協力や順番を守ることを教え、関わりを促進する。

【環境】

  • 自然の中で遊び、秋の季節に触れながら感覚を育む。
  • 感覚遊びや素材遊びを通して、環境への興味を深める。

保育者の配慮

  • 自然の中で遊べる環境を整え、五感を刺激する遊びを提案する。
  • 感覚を楽しむための素材を用意し、自由に遊べる場を提供する。

【言葉】

  • 簡単な言葉やフレーズを使って、他の子どもや保育者とやりとりする。
  • 自分の気持ちを少しずつ言葉で表現できるようになる。

保育者の配慮

  • 子どもが言葉を使う機会を増やし、適切な言葉かけをする。
  • 言葉の発達を促進するために、積極的に会話を楽しむ。

【表現】

  • 音楽や絵本を通して、感情を表現することを楽しむ。
  • 触れる素材や道具を使って、創造的に遊ぶことを楽しむ。

保育者の配慮

  • 絵本や音楽を取り入れて、感情を表現できる環境を作る。
  • 子どもの反応を見ながら、自由な表現を促す。

◎食育

  • 自分で食べることに意欲的になり、食事を楽しく過ごす。
  • 季節の食材に興味を持たせ、食の大切さを伝える。

◎行事(予定)

  • 秋の散歩(自然観察)
  • 敬老の日に向けた製作活動

◎職員間の連携

  • 食事や遊びの中で、子どもの発達段階に応じた支援を行う。
  • 敬老の日の行事準備を職員間で調整し、円滑に進行できるようにする。

◎家庭との連携

  • 秋の季節に合わせて、散歩や外遊びを家でも楽しんでほしい。
  • 食事の際、家庭での食材に関する関心を育て、保護者との意見交換を行う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました