◎ねらい
- 秋の自然や行事に親しみ、秋の恵みや風景を感じる。
- 友だちと一緒に遊び、協力する楽しさを感じる。
- 自分の思いや気持ちを言葉や行動で表現し、コミュニケーションを深める。
- ハロウィンなどの行事に参加し、季節の楽しさを共有する。
◎生命
- 秋の気候に合わせて、体調管理を行う(朝晩の冷え込みに注意)。
- 食欲の秋を楽しみ、バランスの取れた食生活を意識する。
保育者の配慮
- 温度差や体調に配慮し、子どもが快適に過ごせるよう調整する。
- 食事を楽しみ、食欲を促進するための工夫を行う。
◎情緒
- 秋の自然や行事を通して、季節の変化に対するワクワクした気持ちを育む。
- 自分の気持ちや思いを言葉や行動で表現し、自己肯定感を高める。
保育者の配慮
- 秋の行事や活動を通して、子どもの興味や関心を引き出し、安心して楽しめる環境を提供する。
- 子どもの気持ちを受け止め、共感しながら関わりを深める。
◎5領域
【健康】
- 秋の自然を楽しみながら、元気に外遊びや運動を行う。
- 季節の変わり目に体調を崩さないよう、十分な休息や水分補給を意識する。
保育者の配慮
- 体調管理に気をつけ、無理のない遊びや活動を調整する。
- 外遊び後のケアや休息を大切にし、体調を見守る。
【人間関係】
- 友だちとの関わりを深め、協力して遊ぶ楽しさを感じる。
- 自分の意見をしっかりと伝え、他者の意見も尊重できるようになる。
保育者の配慮
- 子ども同士のやり取りを見守り、適切に仲立ちをする。
- 友だちとの関わりの中で気持ちを共有できるようにサポートする。
【環境】
- 秋の自然に触れ、秋の風景や動植物に興味を持つ。
- ハロウィンなどの行事に親しみ、季節感を楽しむ。
保育者の配慮
- 自然に触れる時間を大切にし、秋の恵みに対する興味を引き出す。
- ハロウィンの由来や意味をわかりやすく伝え、行事を楽しむ環境を作る。
【言葉】
- 秋の自然や行事について、言葉で表現し合う。
- 絵本や歌を通して、秋に関連する言葉や表現に親しむ。
保育者の配慮
- 日常的に言葉を使ったやり取りを大切にし、子どもが表現しやすい環境を整える。
- 秋にちなんだ言葉や表現を意識的に使い、語彙を豊かにする。
【表現】
- 秋の素材(落ち葉、どんぐり、栗など)を使った製作や遊びを楽しむ。
- ハロウィンの飾り作りや仮装遊びで、楽しく表現する。
保育者の配慮
- 秋の素材を提供し、自由な表現を楽しめる環境を作る。
- 表現する過程を大切にし、子どもが自信を持てるようサポートする。
◎食育
- 秋の食材(さつまいも、栗、かぼちゃなど)を使った料理やおやつを楽しむ。
- 食事の際には、季節感を感じながら食べる楽しさを伝える。
- 食べ物の栄養や効果について少しずつ学び、食の大切さを実感する。
◎行事(予定)
- ハロウィンの仮装ごっこ
- 運動会の準備・実施
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
◎職員間の連携
- 運動会やハロウィンの行事準備を分担し、スムーズに進行できるよう協力する。
- 季節の変わり目に体調管理を意識し、体調のチェックや必要なケアを共有する。
- 食事やおやつのメニューを季節に合わせて工夫し、食育活動を連携して進める。
- 子ども同士の関わりを見守り、協力して遊ぶためのサポートを行う。
◎家庭との連携
- 運動会など行事をきっかけに、家庭でも子どもの頑張りや成長を喜び合えるようにする。
- 活動量が増える中での疲れのサインに気づけるよう、家庭と日々の様子を共有していく。
コメント