6月2歳児 月案

2歳児

◎ねらい

  • 雨の日も室内で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
  • 簡単な身の回りのことを自分でしようとする。
  • 保育者に気持ちを伝えようとする。

◎生命

  • 湿度や気温の変化に気づきながら、健康に過ごす。
  • 睡眠や排泄、衣服調節など、生活習慣が少しずつ安定してくる。
    保育者の配慮
  • 梅雨時期の体調の変化に注意しながら、室内でも快適に過ごせるようにする。
  • 個別の生活リズムに合わせて、無理のない支援を心がける。

◎情緒

  • 雨音や季節の変化を楽しみながら、ゆったりと過ごす。
  • 保育者と一緒にいることに安心感を持ち、自分らしく過ごそうとする。
    保育者の配慮
  • 一人ひとりの気持ちの揺れを受け止め、心の安定を図る。
  • 自己主張や感情の表出を温かく見守る。

◎5領域

【健康】

  • 室内でも体を使ってのびのびと遊ぶ。
    保育者の配慮:活動と休息のバランスを取りながら、安全に遊べる空間を用意する。

【人間関係】

  • 保育者との関わりを楽しみながら、友だちにも関心を持つ。
    保育者の配慮:子ども同士の交流を大切にし、安心して関われるよう見守る。

【環境】

  • 雨や生き物(カタツムリ、アジサイなど)に関心を持つ。
    保育者の配慮:季節の自然に触れる機会を意識して取り入れ、興味を引き出す。

【言葉】

  • 気になることを保育者に伝えようとする。
    保育者の配慮:子どもの発語を促し、気持ちに寄り添った返答を心がける。

【表現】

  • 雨や水をテーマに、音や動きで表現することを楽しむ。
    保育者の配慮:表現したい気持ちを引き出し、十分に楽しめる環境を作る。

◎食育

  • じめじめした季節にも、さっぱりした味の食べ物をおいしく食べる体験をする。
  • 水分補給の大切さを知る。

◎行事(予定)

  • 虫歯予防デー
  • 内科検診
  • 避難訓練
  • 誕生会

◎職員間の連携

  • 室内活動が多くなるため、事故予防や遊びの内容を共有する。
  • 子どもの体調や機嫌を日々確認し、落ち着いて過ごせるよう支援する。

◎家庭との連携

  • 梅雨時の体調変化に気を配り、着替えや健康面でのサポートを家庭と連携して行う。
  • トイレトレーニングの進行状況を家庭と共有し、無理なく一貫性をもって取り組めるようにする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました