◎ねらい
- 体を使った遊びや水遊びを通して、暑さに負けず元気に過ごすことができる。
- 生活の中で自分の力を発揮し、自己肯定感を高める。
◎生命
- 体を動かす遊び(かけっこ、追いかけっこなど)に意欲的に取り組み、運動能力を高める。
- 自分で食べ物を食べることができ、食事を楽しむ。
保育者の配慮
- 適切な運動遊びの場を提供し、子どもたちが自由に体を使えるようサポートする。
- 食事の時間を楽しくし、手づかみ食べを促して食への興味を育む。
◎情緒
- 自分の感情を少しずつ言葉や表情で表現し、周囲との関わりを深める。
- 暑さや環境の変化に慣れていき、心地よく過ごせるようになる。
保育者の配慮
- 子どもの気持ちをよく理解し、感情を表現することができるように温かく接する。
- 環境の変化に対して不安を感じている場合は、優しく安心感を与える。
◎5領域
【健康】
- 水遊びや外遊びを通して、体力や身体の使い方を学ぶ。
- 食べ物を噛むことを意識し、食事を楽しむ。
保育者の配慮
- 水遊びの際、安全面をしっかり確認し、子どもが安全に楽しめる環境を整える。
- 食事のときに食材に興味を持たせ、食事を楽しくするための声かけを心がける。
【人間関係】
- 友だちとのやりとりを楽しみ、協力して遊ぶことに意欲を持つ。
- 保育者と一緒に過ごす時間を楽しみ、信頼感を深める。
保育者の配慮
- 友だちとの遊びを見守りながら、関わりを促す。
- 安心感を与え、保育者との信頼関係を深める。
【環境】
- 外の自然環境に興味を持ち、様々なものを観察したり触れたりする。
- 水遊びやおもちゃを使った遊びを通して、感覚を楽しむ。
保育者の配慮
- 安全に遊べる環境を整え、自然に触れることで子どもたちの興味を引き出す。
- 水遊びを安全に楽しめるよう配慮し、積極的に遊べる場を提供する。
【言葉】
- 自分の気持ちや欲求を少しずつ言葉で表現するようになる。
- 簡単な言葉を使って、やりとりができるようになる。
保育者の配慮
- 言葉を発する機会を増やし、子どもの気持ちに寄り添った言葉かけを行う。
- 会話を楽しみながら、言葉の使い方を学ぶ手助けをする。
【表現】
- 音楽や手遊びを通して、体を使って感情や気持ちを表現する。
- 色や形を使った遊びを通して、視覚的な表現を楽しむ。
保育者の配慮
- 表現を楽しめるように、音楽や絵本、手遊びを積極的に取り入れる。
- 子どもの反応を見ながら、自由に表現できる環境を提供する。
◎食育
- 自分で食べ物を食べることに対して興味を持ち、食事の時間を楽しく過ごす。
- 手づかみ食べを通じて、食材への興味を深める。
◎行事(予定)
- 七夕の飾り作り
- 夏祭りごっこ
◎職員間の連携
- 子どもの体調や感情に注意しながら、遊びや活動を支援する。
- 行事の準備や進行について職員間で確認し、円滑に実施できるようにする。
◎家庭との連携
- 夏の暑さに対する配慮(暑い時期の水分補給など)について家庭と共有する。
- 子どもの食事の様子や、家庭での過ごし方について意見交換を行う。
コメント