◎ねらい
- 秋の自然に親しみ、五感を使って季節を感じる。
- 自分の思いや考えを友だちに伝えながら、遊びや活動を楽しむ。
- ルールや約束を守りながら、集団生活を楽しむ。
◎生命
- 体を動かすことの心地よさを感じ、健康的に生活する。
- 疲れたときには自ら休息をとろうとする。
保育者の配慮
- 体を動かした後はしっかりと休憩時間を取り、無理のない活動を心がける。
- 子どもの小さな体調変化にも敏感に気づき、休息を促す。
◎情緒
- 秋の自然の変化に心を動かし、豊かな感性を育む。
- 仲間と気持ちを共有し、喜びや悔しさを分かち合う。
保育者の配慮
- 自然の変化を一緒に味わい、子どもの感じた気持ちを受け止める。
- 感情表現を認め、安心して自己表現できる場をつくる。
◎5領域
【健康】
- 外で体を動かして遊ぶことを楽しみ、体力づくりにつなげる。
- 手洗い・うがいを生活の中で意識的に行う。
保育者の配慮
- 気温や天候に合わせた活動計画を立て、体調管理に配慮する。
- 手洗い・うがいの意義を丁寧に伝え、習慣化を促す。
【人間関係】
- 友だちと相談しながら遊びを進め、協力する喜びを感じる。
- トラブルがあった際にも、話し合いで解決しようとする。
保育者の配慮
- 話し合いの場を丁寧に作り、子どもたちの考えを尊重する。
- 協力し合う楽しさを味わえるようにサポートする。
【環境】
- 秋の自然物を使った遊びや製作に興味を持つ。
- 身近な自然の変化に気づき、探求心を育てる。
保育者の配慮
- 秋ならではの素材や環境を用意し、探究心を刺激する。
- 見つけたことや感じたことを自由に話せる雰囲気を作る。
【言葉】
- 秋の行事や自然に関する言葉に親しみ、自分の言葉で表現しようとする。
- 友だちとのやりとりの中で、言葉のやりとりを楽しむ。
保育者の配慮
- 子どもの発言を受け止め、対話を深める。
- 新しい言葉に触れる場面を意図的に作る。
【表現】
- 秋の自然や行事を題材にして、自由に絵画や製作活動を楽しむ。
- 体を使った表現活動(ダンス・ごっこ遊びなど)を楽しむ。
保育者の配慮
- 素材や活動内容を工夫し、自由な発想を引き出す。
- 表現する喜びを大切にし、子どもの個性を尊重する。
◎食育
- 秋の味覚(さつまいも、きのこ、栗など)を味わい、季節の食べ物に親しむ。
- 食事のマナーに意識を向け、楽しく食事をする。
◎家庭との連携
- 朝晩の冷え込みへの対応(服装・健康管理)について、連携を図る。
- 秋の自然体験(公園・散歩など)をご家庭でも楽しんでいただけるよう情報共有する。
◎職員間の連携
- 子どもたちの体調管理や生活リズムの変化について、情報共有をこまめに行う。
- 秋の行事や活動内容に向けて、職員間で準備・連携を進める。
◎行事
- 秋の遠足
- ハロウィンごっこ
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
コメント