◎ねらい
- 身近な自然の変化に気づき、秋の訪れを感じる心を育む。
- 生活リズムを整え、健康的に過ごす。
- 集団生活の中でルールを守りながら、友だちと協力する喜びを味わう。
◎生命
- 朝晩の気温差に気をつけながら、健康管理に意識を向ける。
- 疲れや不調を感じたとき、自分の体調を伝えようとする。
保育者の配慮
- 衣服の調節をこまめに行い、体温管理に配慮する。
- 子どもの小さな体調変化にも早く気づき、無理のない生活をサポートする。
◎情緒
- 秋の自然や行事を楽しみながら、季節の変化に期待を持つ。
- 仲間との関わりの中で、感情のコントロールを少しずつ身につける。
保育者の配慮
- 季節感を味わえる活動を取り入れ、子どもの期待感を育てる。
- 気持ちの変化を受け止め、安心して自己表現できるよう支える。
◎5領域
【健康】
- 気温に応じた衣服の調節を意識し、自分の体調に気を配る。
- 適度に体を動かしながら、体力づくりに取り組む。
保育者の配慮
- 室温・衣服の調節をこまめに行い、子どもの健康を守る。
- 活動後の水分補給や休息時間を意識して確保する。
【人間関係】
- 友だちと協力しながら遊びを進める楽しさを味わう。
- トラブル時にも言葉で気持ちを伝えようとする。
保育者の配慮
- 協力する場面を意識的に作り、成功体験につなげる。
- トラブルがあった際には冷静に対応し、関係づくりを支援する。
【環境】
- 秋の自然(木の実、落ち葉、虫など)に興味を持ち、観察を楽しむ。
- 身近な環境の変化に気づき、感性を育む。
保育者の配慮
- 自然物に触れる機会を多く作り、発見や驚きを共有する。
- 季節を感じる絵本や歌を取り入れ、興味を広げる。
【言葉】
- 秋にちなんだ言葉(どんぐり、もみじ、柿など)を知り、使ってみる。
- 経験したことを友だちや保育者に言葉で伝えようとする。
保育者の配慮
- 日々の出来事を丁寧に言葉で表現する場面を作る。
- 子どもの言葉をしっかり受け止め、広げる関わりを心がける。
【表現】
- 秋の自然物を使った製作や絵画活動を楽しむ。
- 秋の風景や行事を体いっぱいで表現する遊びを取り入れる。
保育者の配慮
- 季節感を味わえる素材をそろえ、自由な表現を支援する。
- 表現の意欲を大切にし、子どもらしさを尊重する。
◎食育
- 秋の味覚(栗、さつまいも、梨など)に親しみ、味わう。
- 食事を通して、季節の移り変わりを感じる。
◎家庭との連携
- 朝晩の気温差による体調管理について、ご家庭と連携する。
- 衣服の調節や持ち物について、適切な準備をお願いする。
◎職員間の連携
- 季節の変わり目による体調変化に注意し、情報共有を徹底する。
- 秋の行事準備や活動内容について、職員間で連携して進める。
◎行事
- 運動会ごっこ
- 敬老の日製作
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
コメント