◎ねらい
- 夏ならではの自然や行事を楽しみながら、感性を豊かに育てる。
- 暑さに負けず、健康に過ごす力を養う。
- 友だちと一緒に過ごす喜びを感じながら、思いやりの気持ちを育む。
◎生命
- 自分で水分補給や休息を意識し、体調管理をしようとする。
- 夏の疲れを感じたとき、自分の状態を言葉で伝えようとする。
保育者の配慮
- 活動量に合わせて休息を取り、無理のない生活リズムを大切にする。
- 子どもたちのちょっとした体調の変化にも気づき、早めに対応する。
◎情緒
- 夏ならではの遊びや行事に期待を持ち、楽しむ気持ちを広げる。
- 疲れや暑さで気持ちが不安定になったとき、自分なりに気持ちを整えようとする。
保育者の配慮
- 無理に活動を押し付けず、子どものペースを尊重する。
- 気持ちに寄り添い、安心して過ごせる環境を整える。
◎5領域
【健康】
- 暑さ対策(水分補給・休息・帽子の着用)を自分で意識できるようにする。
- 体を動かす楽しさを味わいながら、無理なく活動に取り組む。
保育者の配慮
- 気温や湿度を常に確認し、活動場所や内容を柔軟に変更する。
- 子どもの自己管理を促しながら、必要なサポートを行う。
【人間関係】
- 夏の遊びを通して、友だちと協力しながら楽しむ。
- トラブルがあっても、自分の思いを伝えたり、相手の気持ちに気づこうとする。
保育者の配慮
- 友だちとのやりとりを見守り、必要に応じて仲立ちをする。
- 互いに思いやりを持てた場面をしっかり受け止め、ほめる。
【環境】
- 水や自然の中で遊びながら、夏ならではの発見や驚きを楽しむ。
- 身近な自然(セミ、ひまわり、入道雲など)に関心を持つ。
保育者の配慮
- 水や自然の遊びが安全に楽しめる環境を整える。
- 夏の自然について、実体験を通して興味を広げる機会を作る。
【言葉】
- 夏の体験を言葉で表現したり、友だちと共有したりする。
- 夏の言葉(ひまわり、アイス、海、セミなど)に親しむ。
保育者の配慮
- 日々の遊びや生活の中で、子どもたちの言葉を引き出すよう関わる。
- 絵本やわらべうたを取り入れ、言葉への関心を広げる。
【表現】
- 夏の体験を絵や製作で表現する。
- 音や動きを使って、夏の様子を体いっぱいに表す。
保育者の配慮
- 子どもたちの感じたことを自由に表現できるよう、素材や活動を工夫する。
- 過程を大切にし、個々の表現を尊重する。
◎食育
- 夏バテ予防のために、栄養バランスを意識して食事をとる。
- 夏野菜や旬の食材に親しみを持ち、味わう。
◎家庭との連携
- 夏休み中の生活リズムの維持について協力をお願いする。
- 帰省や旅行後の体調変化に注意していただくよう呼びかける。
◎職員間の連携
- 暑さや体調に応じた活動調整をこまめに相談・連携する。
- 水遊び・プール活動時の安全管理を徹底する。
◎行事
- プール遊び
- 夏まつりごっこ
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
コメント