9月1歳児 個人案

1歳児

◎低月齢(1歳6か月〜1歳11か月)

ねらい

  • 簡単な言葉を使い、意思を表現することができるようになる。
  • 物を入れる、出す、並べるなどの遊びが好きになり、興味を示す。
  • 歩き回ることに自信を持ち、探索する範囲が広がる。
  • 手先を使った遊び(積み木やブロックなど)に興味を持ち、少しずつ上手に積み重ねられる。
  • 自分で食べることが進み、スプーンやフォークを使うことに挑戦する。

保育者の配慮

  • 言葉の発達をサポートするため、簡単な言葉やジェスチャーを使ってコミュニケーションを促す。
  • 入れ物やおもちゃを使った遊びを通じて、物の概念を学べるようにサポートする。
  • 歩行を安全にサポートし、広い空間で歩き回る楽しさを味わわせる。
  • 手先を使った遊びを通じて、指先の使い方を楽しさと共に学ばせる。
  • 食事の際にスプーンやフォークを使うことに興味を持たせ、上手に使えるようサポートする。

◎高月齢(2歳0か月〜2歳5か月)

ねらい

  • 簡単な会話ができるようになり、感情を言葉で表現することが増える。
  • 自分で着替える、身の回りのことを少しずつ自分でやりたがる。
  • 物の大きさや形に関心を持ち、分類や比較をして遊ぶ。
  • 他の子どもとの遊びを楽しみ、協力して遊ぶことができるようになる。
  • 食事の際、スプーンやフォークを使いながら、きれいに食べることを楽しむ。

保育者の配慮

  • 言葉の発達を促進するために、感情を表現する言葉を積極的に使ってコミュニケーションを深める。
  • 自己管理を育むために、着替えや身の回りのことを自分でやることをサポートする。
  • 物の分類や比較に興味を持たせるため、色や形の遊びを提供する。
  • 他の子どもと一緒に遊ぶ際に、協力して遊ぶ楽しさを感じさせ、社会性を育む。
  • 食事の際には、スプーンやフォークを使ってきれいに食べる楽しさを促し、自己管理をサポートする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました