1月0歳児 月案

0歳児

◎ねらい

  • 保育者との触れ合いの中で、安心して園生活を再開する。
  • 戸外での冬の自然に触れ、感覚的に楽しむ。

◎生命

  • 寒い季節でも元気に過ごせるよう、温かい環境を提供する。
  • 毎日の手洗いやうがいの習慣を確実に定着させる。

保育者の配慮

  • 外遊びの後には温かい飲み物を提供し、体調を整える。
  • 温かい服装や毛布を準備し、体温管理に注意を払う。

◎情緒

  • 冬の寒さや暗さに不安を感じる子どももいるので、安心感を与える場所を提供する。
  • 静かな時間や絵本を通して、リラックスできる時間を作る。

保育者の配慮

  • 不安を感じている子どもには、優しく声をかけて寄り添い安心感を与える。
  • 優しい雰囲気で冬の寒さを楽しむ時間をつくり、感情の安定を図る。

◎5領域

【健康】

  • 冬の寒さに負けず、室内外で元気に体を動かす。
  • 冬の食材(大根や白菜など)を取り入れた食事を楽しむ。

保育者の配慮

  • 室温や服装を調整し、外遊びや体を動かす時間を確保する。
  • 食事を楽しむため、体調や食欲に気を配りながら食事時間を提供する。

【人間関係】

  • 友だちと一緒に遊ぶことで、協力して取り組むことの楽しさを感じる。
  • 集団遊びを通して、他の子どもと順番を待つことやお互いを尊重することを学ぶ。

保育者の配慮

  • 遊びを通して、友だちとのやり取りを大切にし、適切なタイミングで声をかけてサポートする。
  • トラブルがあった場合には、冷静に介入し、解決を促す。

【環境】

  • 冬ならではの素材(雪、氷、冬の花など)を使って、感覚的な遊びを楽しむ。
  • 温かい空間で、冬の工作や製作を行い、集中して手先を使う。

保育者の配慮

  • 季節感を感じさせるために、冬をテーマにした遊具や素材を用意する。
  • 子どもたちが自由に表現できるように、材料を豊富に準備する。

【言葉】

  • 冬の言葉(寒い、暖かい、雪、氷など)を学び、日常生活で使えるようになる。
  • 身近な物や事象を言葉で表現する力を育てる。

保育者の配慮

  • 冬に関する言葉を積極的に使い、子どもたちが自然に覚えられるようにする。
  • 言葉を使って、感情や体調を伝えられるようにサポートする。

【表現】

  • 冬の風景や雪をテーマにした絵画、製作を楽しむ。
  • 手先を使って、冬の遊びに関連した製作をする。

保育者の配慮

  • 子どもたちが自由に表現できるように、様々な素材を準備する。
  • 表現の過程を大切にし、完成を急がず楽しむことを支援する。

◎食育

  • 冬の食材(だいこん、ねぎ、みかんなど)に触れ、見たりにおいを感じたりする。
  • 食事を楽しむ姿勢を大切にし、意欲的に関われるようにする。

◎行事(予定)

  • お正月あそび
  • 身体測定
  • 避難訓練

◎職員間の連携

  • 年始の体調変化に敏感に対応し、家庭との連携を密にする。
  • 生活リズムの見直しや、遊びの流れを整えるための情報を共有する。

◎家庭との連携

  • 家庭での言葉のやりとりや興味をもっている遊びを共有し、園での関わりにも活かすよう連携する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました