◎ねらい
- 園生活の流れがわかり、自分から行動しようとする。
- 友だちとの関わりを広げながら、集団生活を楽しむ。
- 春から初夏の自然に触れ、五感で季節を感じる。
◎生命
- 自分の体調に気づき、保育者に伝えようとする。
- 衣服の調節や手洗いなど、自分でやってみようとする気持ちを大切にする。
保育者の配慮
- 子どもの健康状態を日々観察し、無理のない活動量を考慮する。
- 一人ひとりの発達段階に合わせて、自立を促す声かけや援助を行う。
◎情緒
- 好きな遊びや安心できる環境の中で、自分らしく過ごす。
- 気持ちの揺れを認められ、安定した情緒で過ごそうとする。
保育者の配慮
- 日々のやり取りや生活の中で、丁寧に気持ちを受け止める。
- 落ち着ける環境や関わりを大切にしながら、自己表現を支える。
◎5領域
【健康】
・天気のよい日は戸外で体を動かし、のびのびと遊ぶ。
・水分補給や衣服の調節など、初夏の健康管理を意識する。
保育者の配慮
・活動の合間に休憩や水分補給の時間を設け、体調管理に努める。
・薄着や帽子の着用など、季節に応じた生活ができるよう援助する。
【人間関係】
・友だちとの遊びの中で、自分の思いを伝えたり、相手の気持ちに気づく。
・簡単な約束事やルールを意識しながら遊ぶことを楽しむ。
保育者の配慮
・関わりの中でトラブルが起きたときには、気持ちに寄り添いながら解決に導く。
・子ども同士のやりとりを見守り、適切な関わり方を伝える。
【環境】
・園内外の自然に触れ、草花や虫などの生き物に関心を持つ。
・身の回りの道具や環境に親しみ、進んで使おうとする。
保育者の配慮
・散歩や外遊びの中で自然との関わりを深められるような体験を用意する。
・身近な環境や道具に触れる機会をつくり、自主的な活動を促す。
【言葉】
・友だちとのやりとりや保育者との会話を楽しむ。
・言葉を使って、自分の思いや考えを伝えようとする。
保育者の配慮
・子ども一人ひとりの発言を大切に受け止め、丁寧に応答する。
・絵本や歌を通して言葉に親しむ場を設ける。
【表現】
・身近な自然や経験を題材に、製作や絵画を楽しむ。
・音楽やリズムに合わせて、体を動かしながら自由に表現する。
保育者の配慮
・表現したくなるような素材や環境を整え、気持ちを引き出す関わりをする。
・子どもそれぞれの表現を肯定的に受け止め、自信につなげる。
◎食育
- 旬の野菜や果物に触れ、実際に食べてみることを楽しむ。
- 手をきれいにしてから食事をする習慣を大切にする。
◎家庭との連携
- 家庭での生活の様子や体調の変化について、日々のやりとりを通じて共有する。
- 衣替えや気候に合わせた服装について協力をお願いする。
- 食事の好き嫌いなど、食への関心を高めるための情報を交換する。
◎職員間の連携
- 連休明けの子どもたちの様子や生活リズムを把握し、落ち着いた生活が送れるよう連携する。
- 健康面や対人関係で不安のある子どもについて、情報を共有して共通理解を持つ。
- 日々の保育の中での小さな変化にも気づけるよう、こまめに話し合う。
◎行事
- こどもの日集会
- 春の遠足
- 内科健診
- 誕生会
- 避難訓練
コメント