2月0歳児 月案

0歳児

◎ねらい

  • 冬の寒さを元気に過ごすため、体力を維持し、室内外で活動的に過ごす。
  • 規則的な生活習慣を守り、健康を保つための自立心を育む。
  • 友だちと一緒に遊びながら、協力する気持ちやコミュニケーション力を養う。

◎生命

  • 寒い日でも元気に体を動かし、寒さに負けない体力をつける。
  • こまめな手洗いやうがいの習慣を徹底し、風邪や感染症を予防する。

保育者の配慮

  • 室内外での温度管理に気を配り、寒さが強い日は室内遊びを重視する。
  • 手洗いやうがいを習慣化し、予防の大切さを伝える。

◎情緒

  • 寒さを感じる中でも、安心して過ごせるように穏やかな環境を提供する。
  • 友だちとの遊びやコミュニケーションを通して、心を開きやすくする。

保育者の配慮

  • 体調や気分に配慮して、遊びを無理なく進め、安心できる場を提供する。
  • 不安を感じている子どもには声をかけ、安心感を与えるようにする。

◎5領域

【健康】

  • 寒い時期でも活発に体を動かして遊ぶ。
  • 食事やおやつを通して、栄養バランスを意識した食習慣を促す。

保育者の配慮

  • 外遊び後や食後には手洗いやうがいを行い、感染症を予防する。
  • 体温管理に気をつけ、寒さに負けないように十分な休憩と温かい飲み物を提供する。

【人間関係】

  • 友だちと一緒に遊びながら、思いやりを持って関わり合うことの大切さを学ぶ。
  • おもちゃの貸し借りや順番を守ることで、協力心やルールを理解する。

保育者の配慮

  • 友だちと関わる機会を意図的に作り、優しくサポートする。
  • 言葉や態度で積極的に友だちとの関係を築けるように手助けする。

【環境】

  • 寒さの中でも、屋外での遊びを工夫して楽しむ。
  • 冬の自然や季節感を感じられる遊びを通して、興味を広げる。

保育者の配慮

  • 季節感を大切にした遊びや絵本を取り入れ、冬の自然に触れる機会を作る。
  • 環境作りを工夫して、寒さや冬の風を感じられる場所を提供する。

【言葉】

  • 冬に関する言葉(雪、氷、風、温かい)を学び、日常生活で使うようになる。
  • 自分の気持ちや状態を言葉で表現する力を育てる。

保育者の配慮

  • 言葉を積極的に使うよう促し、子どもたちが表現しやすい環境を提供する。
  • 冬に関連する言葉を自然に使うよう、日常の中で言葉を繰り返し使う。

【表現】

  • 冬の風景や動物をテーマにした絵画や工作に挑戦する。
  • 手先を使った製作活動(雪だるまやお正月飾りなど)を楽しむ。

保育者の配慮

  • 様々な素材や道具を用意し、自由に表現できる時間を提供する。
  • 完成を急がず、過程を楽しむことを大切に支援する。

◎食育

  • 冬の食材(みかん、大根、白菜)を使った食事を提供し、旬の食材に親しむ。
  • 健康な食事習慣を育てるため、食事のマナーや作法を学ぶ。

◎家庭との連携

  • 寒さや風邪予防のため、家での体調管理や服装について確認する。
  • 食事の栄養バランスに関して家庭で意識するポイントを共有する。

◎職員間の連携

  • 季節ごとの体調管理や健康管理に関する情報を共有し、連携を深める。
  • 子どもたちの体調や気持ちに応じた配慮を職員同士で意識して行う。

◎行事

  • 節分遊び(鬼の面作りや豆まき)
  • ひな祭り製作(ひな人形の製作など)
  • 内科検診

コメント

タイトルとURLをコピーしました