◎低月齢(1歳5か月〜1歳10か月)
ねらい
- 言葉やジェスチャーを使って、自己表現をすることが増える。
- 歩行やジャンプが安定し、積極的に動き回ることに興味を持つ。
- 物を積む、並べる、重ねる遊びを楽しむようになる。
- 自分で食べることにさらに興味を持ち、手で食べることからスプーンやフォークを使う。
- 音楽やリズムに合わせて体を動かし、リズム感を養う。
保育者の配慮
- 言葉やジェスチャーを使うことで、自己表現ができるようにサポートする。
- 歩行やジャンプを安定させるために、安全な場所で遊ぶ機会を増やす。
- 積み木や積み上げ遊びを通じて、手先を使う力を育む。
- 食事の際にスプーンやフォークを使うことを楽しみながら教える。
- 音楽やリズムに合わせて、楽しく体を動かす機会を提供する。
◎高月齢(1歳11か月〜2歳4か月)
ねらい
- 言葉の発達が進み、短い文を使って意図を伝えることができる。
- 自分で物を片付ける、着替えることに興味を持つ。
- 集団で遊ぶときに、協力し合い、ルールを理解して行動する。
- 自分で食べることがさらに上手になり、スプーンやフォークを使いこなす。
- お友達とのやりとりを楽しみ、社会性が発展する。
保育者の配慮
- 言葉の発達を促進するために、簡単な会話を通じて自己表現をサポートする。
- 自立を促すために、着替えやお片付けを自分でやる楽しさを感じさせる。
- 集団遊びでは協力を大切にし、順番やルールを学ばせる。
- 食事の際にはスプーンやフォークを使いながら、自分で食べる力を育てる。
- お友達との交流を大切にし、社会的なスキルを育むようサポートする。
コメント