◎ねらい
・秋の自然をさらに楽しみ、季節感を味わう。
・運動会の成果を振り返り、達成感を感じる。
・ハロウィンを通じて、創造力を発揮し、楽しさを感じる。
◎生命
・秋の気候を楽しみながら、体力をつける。
・運動会後の疲れを癒し、心身の回復を促進する。
保育者の配慮
・季節の変わり目に体調を崩しやすいため、子どもたちの体調を観察し、無理なく活動できるように配慮する。
・適切な休憩を取るよう促し、リラックスできる環境を作る。
◎情緒
・運動会での成功体験を通して自信を持つ。
・ハロウィンなどの行事を通して、ワクワク感や楽しさを感じる。
保育者の配慮
・運動会後は子どもたちの気持ちを温かく受け入れ、安心できる時間を提供する。
・ハロウィンの準備や発表を楽しいイベントとして、心を躍らせるようサポートする。
◎5領域
【健康】
・秋の涼しい気候を活かした外遊びを楽しむ。
・風邪やインフルエンザの予防を意識し、手洗いやうがいを徹底する。
保育者の配慮
・季節の変わり目に体調を崩しやすいので、子どもたちが体調不良にならないように配慮する。
・外遊びの際には休憩を十分に取り、無理なく活動できるようにサポートする。
【人間関係】
・運動会後の友だちとの喜びを分かち合う。
・ハロウィンの準備や活動を通して、仲間との協力や交流を深める。
保育者の配慮
・子どもたちが運動会を終えて満足感や達成感を感じられるように、声かけや褒め言葉を大切にする。
・ハロウィンイベントを一緒に楽しむことで、協力の大切さを実感できるように促す。
【環境】
・秋の自然や収穫に触れ、季節の移り変わりを感じる。
・秋の素材を使った製作や遊びに取り組み、手先の器用さを養う。
保育者の配慮
・秋の自然観察を通じて、子どもたちが興味を持てるような活動を企画する。
・秋の自然を感じられるような素材を取り入れて、五感を刺激する遊びを提供する。
【言葉】
・秋やハロウィンに関連する言葉を学び、語彙を広げる。
・友だちや大人との会話を通じて、自己表現を豊かにする。
保育者の配慮
・季節や行事に関連する言葉を積極的に使い、子どもたちが自然に覚えるようサポートする。
・会話の中で自己表現を促し、子どもたちが言いたいことを伝えやすくなるようにする。
【表現】
・ハロウィンの衣装作りや飾り付けを楽しむ。
・秋の自然を題材にした絵画や工作を通じて、創造力を育む。
保育者の配慮
・子どもたちが自由に表現できるよう、さまざまな素材を用意する。
・ハロウィンの準備や製作を通じて、楽しみながら表現力を育てる。
◎食育
・秋の旬の食材(さつまいも、柿、きのこなど)を使った料理を楽しむ。
・ハロウィンに合わせた食事やおやつを作り、食文化に触れる。
・食事を楽しみながら、食事のマナーや感謝の気持ちを育てる。
◎家庭との連携
・ハロウィンの準備について、ご家庭とも協力して行事を楽しむ。
・秋の食材について家庭でも取り入れられるように提案し、食育活動を支援する。
・体調管理について、寒暖差に対応できる服装を整えていただくようお願いする。
◎職員間の連携
・運動会の振り返りを行い、子どもたちの状況を共有し、今後の活動に生かす。
・ハロウィンイベントの準備や進行について、役割分担を明確にし、スムーズに進行できるよう協力する。
・子どもたちの体調や心情に配慮しながら、活動を進める。
◎行事
・ハロウィン活動
・秋の自然観察
・収穫祭
コメント