2月5歳児 月案

5歳児

◎ねらい

  • 冬の遊びを十分に楽しみ、寒さに負けず元気に過ごす。
  • 友だちと協力しながら、一つの目標に向かって取り組む楽しさを感じる。
  • 一年のまとめを意識し、自分の成長を喜び合う。

◎生命

  • 自分の健康管理に意識を向け、必要な行動を自ら行う。
  • 生活リズムを整え、体調を崩さずに過ごす。

保育者の配慮

  • 朝の体調確認を丁寧に行い、疲れや体調不良のサインを見逃さないようにする。
  • 栄養や休息の大切さを子どもたちに伝えながら、健康維持をサポートする。

◎情緒

  • 友だちや保育者との関係に安心感を持ちながら、自信をもって生活する。
  • 進級に向けて期待や不安を受け止めながら、前向きな気持ちを育てる。

保育者の配慮

  • 進級を意識した話題は、子どものペースに合わせて無理なく取り入れる。
  • 小さな成長を積極的に認め、自己肯定感を高める関わりを大切にする。

◎5領域

【健康】

  • 体を十分に動かす遊びで、冬の寒さに負けない体力を養う。
  • 感染症対策を意識しながら、清潔な生活を心がける。

保育者の配慮

  • 室内外の温度差に配慮し、体温調節がしやすい環境を整える。
  • 手洗い・うがいの意識づけを続け、習慣化を目指す。

【人間関係】

  • 協力して遊びや活動に取り組み、達成感を味わう。
  • 友だちの思いや考えに気づき、受け止める力を育てる。

保育者の配慮

  • 協同作業や集団遊びを通して、互いを認め合う経験をサポートする。
  • トラブル時には、感情に寄り添いながら解決の仕方を一緒に考える。

【環境】

  • 冬ならではの自然現象や動植物に関心を持つ。
  • 自然環境の変化を体感し、発見を楽しむ。

保育者の配慮

  • 氷や霜など冬の自然に触れる機会を意図的に設ける。
  • 自然物を活用した遊びや活動を提案し、興味を引き出す。

【言葉】

  • 友だちとのやりとりを通して、言葉で気持ちを伝え合う力を高める。
  • 季節の行事にちなんだ言葉や表現を知る。

保育者の配慮

  • 会話や絵本を通して、語彙を豊かにする機会を大切にする。
  • 子どもの発した言葉を拾い、会話を広げる。

【表現】

  • 節分や冬の風景を題材に、自由に表現する楽しさを味わう。
  • 音楽やリズム遊びで、季節感を感じながら体を動かす。

保育者の配慮

  • 表現活動では個々のイメージを尊重し、自由な発想を受け止める。
  • 節分や冬にちなんだ素材や道具を用意し、創作意欲を刺激する。

◎食育

  • 冬に旬を迎える食材に関心を持つ。
  • 食事のマナーを意識しながら、楽しく食べる。

◎家庭との連携

  • 進級に向けて、家庭でも子どもの成長を感じる声かけをしてもらう。
  • 冬の感染症予防への協力をお願いする。

◎職員間の連携

  • 進級に向けた子どもたちの心の変化や成長を共有する。
  • 個々の課題や支援ポイントを話し合い、統一した支援を行う。

◎行事

  • 節分行事
  • 作品展
  • 避難訓練
  • 身体測定
  • 誕生会

コメント

タイトルとURLをコピーしました