◎ねらい
- 一年間を振り返り、成長を喜び合う。
- 就学に向けて期待を高め、自信を持って生活する。
- 友だちや保育者との関わりを大切にし、感謝の気持ちを育む。
◎生命
- 自分の健康状態に気づき、必要な行動を自ら取ろうとする。
- 生活リズムを整え、心身ともに健康に過ごす。
保育者の配慮
- 就学に向け、規則正しい生活リズムを意識できるようサポートする。
- 体調の小さな変化にも敏感に気づき、適切に対応する。
◎情緒
- 進学に向けての期待と不安を受け止め、安心して過ごす。
- 友だちや保育者との別れを前向きに受け止める気持ちを育てる。
保育者の配慮
- 子どもの思いに寄り添いながら、無理のないペースで進学への話題を取り入れる。
- 別れに対して悲しさを感じる子どもに丁寧に寄り添い、心の整理を支える。
◎5領域
【健康】
- 体を十分に動かして遊び、心身をリフレッシュさせる。
- 基本的な生活習慣を身につけ、就学への準備を進める。
保育者の配慮
- 体調に合わせた遊びや休息を取り入れ、無理なく健康維持を図る。
- 生活面で自立を促し、できたことを積極的に認める。
【人間関係】
- 友だちとの関係を大切にし、協力や思いやりを深める。
- 感謝の気持ちを持って、関わった人に気持ちを伝える。
保育者の配慮
- 子ども同士の関わりを温かく見守り、助け合いや優しさに気づかせる。
- 「ありがとう」の気持ちを言葉にできるよう促す。
【環境】
- 春の訪れを感じながら、自然の変化に興味を持つ。
- 園内の環境に親しみを持ちながら、思い出を作る。
保育者の配慮
- 季節の変化に気づく機会を多く設け、自然に親しむ体験を大切にする。
- 子どもたちの思い出作りを意識した活動を提案する。
【言葉】
- 友だちや保育者と楽しく会話を交わし、気持ちを伝え合う。
- 感謝や別れの言葉に親しみ、表現する。
保育者の配慮
- 会話の中で子どもの言葉を大切に受け止め、話す意欲を引き出す。
- 感謝の言葉や思い出を表現する場面を積極的に設ける。
【表現】
- 思い出の絵や制作活動を通して、自分の成長を表現する。
- 春の自然を題材に、自由に表現する楽しさを味わう。
保育者の配慮
- 個々の表現を尊重し、自由に創作できるよう支援する。
- 思い出や春をテーマにした素材を準備し、表現意欲を高める。
◎食育
- 春の旬の食材に親しみ、興味を持つ。
- 食事のマナーを意識し、友だちと楽しく食事をする。
◎家庭との連携
- 就学に向け、生活リズムや基本的生活習慣の見直しを家庭と共有する。
- 子どもの成長を一緒に喜び合い、進学への期待を支える。
◎職員間の連携
- 進学を控えた子どもの心身の状態を共有し、安心して就学を迎えられるようサポートする。
- 卒園に向けた行事や取り組みについて連携し、子どもたちにとって良い思い出となるようにする。
◎行事
- ひなまつり会
- お別れ会
- 卒園式
- 避難訓練
- 身体測定
- 誕生会
コメント