◎1年のねらい
保育者との安定した関係を築き、安心できる環境の中で心身の成長を促す。
一人ひとりの発達や生活リズムを大切にしながら、自分らしく生活できる力の芽生えを育む。
【第1期(4月〜6月)】
◎ねらい
新しい環境に慣れ、安心して過ごす。
保育者との信頼関係を築き、自分のペースで生活できるようになる。
◎生命
個々の生活リズムを尊重し、無理なく園生活に慣れていく。
安心できる抱っこや声かけを通して、生命への信頼感を育む。
保育者の配慮
子どもの体調や眠気、空腹など小さなサインを見逃さず、タイミングよく応じる。
生活リズムを押し付けず、家庭のリズムと連携を取りながら整えていく。
◎情緒
泣いたり笑ったりしながら、保育者に気持ちを受け止めてもらうことで安心感を得る。
自己表現の芽生えを大切にし、自信を育む。
保育者の配慮
どんな感情も受け入れ、抱っこや言葉で応えることで情緒の安定を図る。
不安なときほどゆったり寄り添い、心の安心基地になるよう努める。
◎5領域
◎健康
健康的な生活リズムを整えながら、心地よく過ごす。
体調の変化に合わせた柔軟な対応を受け、安心して生活する。
保育者の配慮
体温や皮膚の状態、表情などから体調を細かく察知し、すぐに対応する。
無理な活動をせず、休息を十分に取り入れながら一人ひとりの健康を守る。
◎人間関係
保育者との一対一の触れ合いを通して、愛着を育む。
他児への興味も芽生え始める。
保育者の配慮
スキンシップや笑顔を交えて、温かな関係づくりを意識する。
他児とのかかわりも無理なく自然な流れでつなげ、安心して過ごせるようにする。
◎環境
身の回りの環境に好奇心を持ち、自発的に関わろうとする。
安心できる場所から徐々に世界を広げる。
保育者の配慮
安全を最優先にした環境を整え、自由に探索できるようにする。
新しい環境への不安には丁寧に寄り添い、安心してチャレンジできるよう支える。
◎言葉
喃語や表情で自分を表現し、周囲から応答を受ける喜びを感じる。
保育者とのやりとりを通じて、言葉への興味を育む。
保育者の配慮
喃語や声かけに即座に反応し、言葉で丁寧に応える。
子どもの表情や声をじっくり受け止め、豊かなやりとりを重ねる。
◎表現
手足をバタバタさせたり、笑顔を見せたりしながら、自分なりの表現を楽しむ。
音やリズムなどの刺激に反応し、身体を動かすことを喜ぶ。
保育者の配慮
子どもの動きや表情に合わせ、共感したり真似したりして表現の楽しさを引き出す。
表現活動に対して制約を設けず、自由な感情の発露を大切にする。
◎食育
離乳初期の段階に応じ、食べる意欲を大切にする。
食事の時間を通して、人との関わりの温かさを感じる。
◎家庭との連携
保護者との対話を深め、子どもの生活リズムや成長を共有する。
不安や悩みに寄り添い、家庭との一体感を持った保育を心がける。
◎職員間の連携
小さな体調や感情の変化を即時に共有し、迅速に対応する。
チーム全体で情報を把握し、子どもの安心に直結する保育を行う。
◎異年齢保育
無理のない範囲で年上児の関わりを見守り、安心できる交流を支える。
異年齢児の様子を見ながら興味を引き出す機会とする。
◎長時間保育の配慮
子どもの負担を考慮し、十分な休息や安心できる空間づくりを大切にする。
長い時間園で過ごす子に、特に応答的な関わりを心がける。
【第2期(7月〜9月)】
◎ねらい
環境に慣れ、自己表現が豊かになり、他者との関わりを楽しむようになる。
情緒の安定と共に、周囲の世界に対する興味が深まる。
◎生命
生活リズムが整い、より自分でできることが増えてくる。
食事やお昼寝など、基本的な生活習慣が定着する。
保育者の配慮
子どものペースに合わせ、少しずつ自分でできることを促す。
環境の変化や新しい活動に対して不安を感じることがあれば、丁寧にサポートし安心させる。
◎情緒
保育者や友達と遊びながら、感情の表現が豊かになり、自己表現を楽しむ。
周囲の反応に興味を持ち、他者とのやりとりの中で安心感を深める。
保育者の配慮
感情に寄り添い、共感しながら安心感を与える。
新しい体験を怖がらずに楽しめるように見守りながら支える。
◎5領域
◎健康
生活習慣がさらに整い、食事やお昼寝が規則的になる。
自分で食べることに挑戦し、食事の時間が楽しみになる。
保育者の配慮
食事やお昼寝の時間に一貫性を持たせ、生活リズムを安定させる。
自分で食べることを促し、温かい言葉で見守りながらサポートする。
◎人間関係
他の子どもとの関わりが増え、お友達との遊びを楽しむようになる。
自分の気持ちを伝える力が育ち、相手の気持ちにも関心を持つ。
保育者の配慮
友達とのやりとりを見守り、トラブルがあった場合は適切に介入する。
「ありがとう」や「ごめんね」など、簡単な言葉を教えながら、他者との関係を大切にする。
◎環境
探求心が増し、身の回りのものに触れたり、遊びながら環境を楽しむ。
安全な環境の中で、自由に動き回り、物に触れて感覚を育む。
保育者の配慮
安全で興味を引く遊具や素材を用意し、自由に探索できるようにする。
新しい物に触れる時は、不安を感じないように見守り、積極的に声かけをする。
◎言葉
身近な言葉を模倣し始め、簡単な単語やフレーズを使えるようになる。
身の回りの物の名前を覚え、興味のある物に対して言葉で表現しようとする。
保育者の配慮
言葉を使ったやりとりを増やし、絵本の読み聞かせや歌を通じて言葉の世界を広げる。
子どもの言葉にすぐ反応し、正しい言葉を使えるように丁寧に教える。
◎表現
手や足を使ってリズムに合わせて体を動かしたり、楽器で音を楽しむことができるようになる。
色や形に興味を持ち、絵を描いたり、遊びを通じて自己表現を楽しむ。
保育者の配慮
音楽やリズム遊びを取り入れ、体を使った表現を楽しませる。
感覚を刺激する素材やおもちゃを使い、創造力を育てる。
◎食育
食事の時間を楽しみながら、食事の大切さや食べることへの興味を育む。
食事の習慣が身につき、子どものペースに合わせた食事環境を作る。
◎家庭との連携
家庭での生活リズムや食事習慣を理解し、園での生活と合わせていく。
保護者とのコミュニケーションを深め、育児の悩みや喜びを共有する。
◎職員間の連携
子どもの成長に合わせたサポートを職員間で共有し、情報を密に交換する。
お互いの役割を尊重しながら、チームワークで保育を進める。
◎異年齢保育
異年齢児の関わりを増やし、上のお兄さんお姉さんと触れ合う中で新しい刺激を受ける。
年上の子どものお世話を見て、学びながら自分の役割を意識する。
◎長時間保育の配慮
昼寝や休憩を十分に取り入れ、過ごしやすい環境を作る。
長時間園にいる子どもには、特に落ち着いた環境とサポートを提供する。
【第3期(10月〜12月)】
◎ねらい
言葉や感情をより豊かに表現できるようになり、他者との関わりがさらに楽しくなる。
自分の気持ちを伝えたり、相手を思いやることができるようになる。
◎生命
自分でできることが増え、基本的な生活習慣がしっかり定着する。
食事やお昼寝のリズムが安定し、健康的な生活が送れるようになる。
保育者の配慮
子どもが自分でできることを見守り、必要に応じてサポートする。
生活の中で、自分でできたことに対して褒めて自信を育む。
◎情緒
感情の表現が豊かになり、喜怒哀楽をしっかりと感じることができる。
周囲の人々と共感し合い、情緒的な安定感を深める。
保育者の配慮
子どもの気持ちを大切にし、感情を表現できるように励ます。
情緒が不安定な時には、温かい言葉と共に寄り添い、安心感を与える。
◎5領域
◎健康
動きが活発になり、運動能力が向上する。
食事も自分でできることが増え、積極的に食べる意欲が高まる。
保育者の配慮
食事の時間に自分で食べる楽しさを感じられるようサポートする。
運動や遊びの時間をしっかり取ることで、心身の健康を育む。
◎人間関係
他の子どもとのやり取りが増え、友達と一緒に遊ぶことが楽しくなる。
自分の気持ちを伝え、他者の気持ちを考えることができるようになる。
保育者の配慮
友達と遊ぶ中で、感情や気持ちを大切にしながら仲間意識を育む。
困った時には適切にサポートし、自己主張や他者との関わり方を学ぶ。
◎環境
周囲の環境に興味を持ち、探索することがさらに活発になる。
自然との触れ合いや、日常生活の中で新しい発見を楽しむ。
保育者の配慮
周囲の環境に積極的に触れ合い、自然や日常の物に興味を持たせる。
安全に配慮しながら自由に探索できるよう、環境を整える。
◎言葉
言葉で自分の気持ちや考えを表現できるようになる。
周囲の人々の言葉を模倣し、会話の中で学びながら言語の発達を促す。
保育者の配慮
子どもが言葉を使う場面を増やし、会話のキャッチボールを楽しむ。
新しい言葉を覚える過程を応援し、語彙力を広げる手助けをする。
◎表現
絵や音楽、身体を使って表現することが楽しくなる。
自分の気持ちを言葉や動き、音で表現しようとする。
保育者の配慮
自由な表現活動を提供し、子どもの思いを引き出す。
音楽や絵の具などを使って、創造力を豊かに伸ばす。
◎食育
食事の時間が楽しく、食べることが心身の成長を支えることを学ぶ。
食事を自分で選び、食べることの大切さを実感する。
◎家庭との連携
家庭の食事習慣や日常生活を理解し、園での生活との一貫性を持たせる。
保護者と一緒に子どもの成長を確認し、共に育て合う。
◎職員間の連携
情報をこまめに共有し、子ども一人ひとりに適した保育を行う。
お互いの経験や意見を大切にし、より良い保育環境を作る。
◎異年齢保育
異年齢児の関わりを深め、年上児との交流を通じて社会性を育む。
年上児と一緒に遊ぶことで、模倣や学びが得られる。
◎長時間保育の配慮
子どものペースを守り、長時間保育でもストレスを感じないよう配慮する。
必要に応じて、リラックスできる時間や空間を提供する。
【第4期(1月〜3月)】
◎ねらい
冬の寒さにも負けず、体力がつき、他者との関わりがさらに深まる。
自分の感情や思いを伝える力が育ち、より豊かな表現を楽しむ。
◎生命
自分でできることが増え、日常生活において一人でできることがさらに多くなる。
身体を動かすことを楽しみ、外遊びや室内遊びで体力が養われる。
保育者の配慮
子どもが自分でできることを褒めて、自信を持たせる。
寒い季節でも十分に体を動かせるよう、室内外での遊びをバランスよく提供する。
◎情緒
感情表現がさらに豊かになり、喜びや悲しみなど、さまざまな感情をしっかりと表現できる。
保育者との信頼関係を深め、心の安定を保ちながら新しい経験に挑戦する。
保育者の配慮
感情が高ぶった時には、その気持ちを受け止めて安心させる。
楽しい時や悲しい時、どんな時でも寄り添いながら対応し、情緒的な支えとなる。
◎5領域
◎健康
体力がつき、寒さに対する耐性が強くなっていく。
外遊びや体を使う遊びを通して、心身共に健やかな成長を促す。
保育者の配慮
寒い季節でも活発に体を動かせるよう、暖かい服装や準備を整える。
外遊びや室内遊びで、身体を自由に動かしながら体力を養う。
◎人間関係
友達との関わりが増え、互いに気持ちを共有する楽しさを感じる。
他者の感情や意思を理解し、協力することができるようになる。
保育者の配慮
友達との関わりを見守り、積極的に声をかけながら社会的なやりとりを促す。
ケンカやトラブルがあった時には、冷静に介入し、子どもたちに解決の方法を示す。
◎環境
自然や物に対する興味が深まり、身の回りの環境を探求する力が育つ。
周囲の環境に対する理解が進み、物の名前や使い方に対する認識が広がる。
保育者の配慮
子どもが自分で環境を探索できるよう、安全で興味を引く遊具や道具を準備する。
環境に対する好奇心を育てるため、様々な物に触れさせる。
◎言葉
自分の気持ちを言葉で表現できるようになり、周囲との会話が豊かになる。
新しい言葉を覚えて使うことが楽しくなり、言葉のやり取りが積極的になる。
保育者の配慮
言葉を使う場面を増やし、会話を楽しむことができるようにサポートする。
絵本の読み聞かせや歌を通して、言葉への興味を育てる。
◎表現
自分の思いや感情を、体や声、絵を通じて表現できるようになる。
感情を豊かに表現することが楽しくなり、遊びの中で創造力を発揮する。
保育者の配慮
体を使った表現遊びを通じて、身体の動かし方やリズム感を育てる。
絵の具やクレヨンを使って自由に表現できるよう、環境を整える。
◎食育
食事の時間を楽しみながら、食べることの大切さを実感する。
自分で食べることが楽しくなり、食べ物に対する興味を深める。
◎家庭との連携
家庭での食習慣や生活リズムを確認し、園での生活に反映させる。
子どもの成長を家庭と共有し、保護者と連携して支援を行う。
◎職員間の連携
職員間で子どもの成長に関する情報を共有し、個々の発達を見守る。
連携を深めることで、より一貫した保育を提供する。
◎異年齢保育
異年齢の子どもとの交流を通して、年上の子どもから学び、年下の子どもをサポートする。
異年齢児との関わりが、社会性を育み、他者への思いやりを深める。
◎長時間保育の配慮
長時間保育を受ける子どもに対して、リラックスできる環境と時間を提供する。
生活リズムを崩さないよう、ゆっくりとした時間の使い方を心がける。
コメント