1月1歳児 月案

1歳児

◎ねらい

  • 寒さが厳しくなる中で、冬ならではの遊びを楽しむ。
  • 食事の時間に自分でできることを増やし、自己管理を促進する。
  • 友だちとの関わりを大切にし、感情を表現する力を育てる。

◎生命

  • 冬の寒さに適応し、外遊びや室内遊びで元気に過ごす。
  • 食事は自分で食べることに積極的になり、食事に対する興味が高まる。

保育者の配慮

  • 外遊びでは防寒対策を十分に行い、室内でも暖かく過ごせるよう配慮する。
  • 食事の時間には、子どもが自分でできることを支援する。

◎情緒

  • 寒さや冬の暗さに対する不安感を和らげ、安心できる環境を提供する。
  • 友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じ、協力し合う姿勢を育む。

保育者の配慮

  • 寒さに不安を感じる子どもには、安心感を与え、ポジティブに声かけを行う。
  • 他の子どもと一緒に遊べる機会を作り、協力する楽しさを共感する。

◎5領域

【健康】
  • 寒さに負けず、元気に体を動かす遊びを楽しむ。
  • 自分で食べることをさらに意欲的に行う。

保育者の配慮

  • 体調に配慮して活動を調整し、子どもが快適に過ごせるようにする。
  • 自分でできる食事の支援を行い、満足感を感じさせる。
【人間関係】
  • 友だちとのやり取りを大切にし、一緒に遊ぶ中で協力する楽しさを学ぶ。
  • 自己表現を積極的に行い、他者とコミュニケーションを取る。

保育者の配慮

  • 他の子どもとの関わりを促し、協力して遊べる場面を作る。
  • 子どもの思いを尊重し、言葉をかけてサポートする。
【環境】
  • 冬の自然(雪、氷)に触れ、冬ならではの遊びを楽しむ。
  • 室内で安全に遊べる環境を整え、快適な遊びの場を作る。

保育者の配慮

  • 外遊びでは寒さ対策を十分に行い、快適な室内環境を提供する。
  • 冬ならではの素材を使った遊びを取り入れ、感覚を育む。
【言葉】
  • 冬に関する言葉(「雪」「氷」「風」など)を使って表現する力を育む。
  • 他の子どもとの会話を通じて、自己表現力を高める。

保育者の配慮

  • 言葉を使う場面を意識して増やし、子どもの発話を促す。
  • 冬に関連する絵本や歌を取り入れ、言葉を豊かにする。
【表現】
  • 冬の素材を使った製作活動やリズム遊びを通じて、自己表現を楽しむ。
  • クリスマスやお正月の行事に関する遊びや製作を通じて、創造力を育てる。

保育者の配慮

  • 表現する場をたくさん提供し、子どもの自由な発想を尊重する。
  • 冬の行事に関連する遊びを積極的に取り入れる。

◎食育

  • 冬の温かい食べ物を楽しみ、食事の大切さを感じる。
  • 食事に対する意欲を高め、手づかみ食べを通じて自立を促す。

◎行事(予定)

  • クリスマス会
  • お正月遊び(凧揚げ、こま回しなど)
  • 身体測定

◎職員間の連携

  • 体調管理や行事準備を職員間で密に連携し、スムーズに進行するよう協力する。
  • 冬の健康管理について情報を共有し、子どもの体調をサポートする。

◎家庭との連携

  • 冬の遊びや食事の提供方法について、家庭でもできる工夫を伝える。
  • 風邪やインフルエンザ予防に関する情報を提供し、家庭でも注意喚起を行う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました