◎ねらい
- 寒さに慣れ、冬の自然や季節感に興味を持つ。
- 体を動かし、冬ならではの遊びを楽しむ。
- 友だちとの関わりを深め、協力する楽しさを感じる。
◎生命
- 冬の寒さに適応し、室内遊びや外遊びで元気に過ごす。
- 冬ならではの食材(大根、白菜、みかん等)を通して、食事に興味を持つ。
保育者の配慮
- 防寒対策をしっかりと行い、元気に遊べる環境を整える。
- 子どもが食材に触れる機会を作り、食事への興味を育てる。
◎情緒
- 寒さや暗さに対して不安を感じることがあるが、保育者と一緒に安心感を感じられるようにする。
- 友だちとのやり取りを楽しみ、自己表現を促す。
保育者の配慮
- 寒さや天候に不安を感じる子どもには、安心感を与えるように寄り添う。
- 他の子どもとの協力や譲り合いの中で、情緒を育む。
◎5領域
【健康】
- 寒い季節でも、室内外で体を動かすことを楽しむ。
- 自分で手を洗う、食べ物を選ぶなど、自己管理を意識する。
保育者の配慮
- 寒さや乾燥から風邪をひかないよう、室内外での温度管理を工夫する。
- 手洗いや食事の後片付けなど、衛生面をサポートする。
【人間関係】
- 友だちとの関わりを大切にし、一緒に遊ぶ中でお互いの気持ちを尊重する。
- 友だちと協力して遊ぶことで、社会性を育む。
保育者の配慮
- 他の子どもとの遊びを促し、協力する楽しさを共有できるようにする。
- 子どもの感情を丁寧に受け止め、積極的に声かけを行う。
【環境】
- 冬の自然に触れ、冬に咲く花や動物について学ぶ。
- 室内ではぬくもりを感じられるよう、温かい雰囲気を作る。
保育者の配慮
- 外での遊びや自然観察において、寒さ対策や安全確認をしっかり行う。
- 室内でも安全で快適に過ごせるように、温かく安心感のある空間を提供する。
【言葉】
- 冬に関する言葉や感覚(「寒い」「雪」など)を積極的に取り入れ、言葉の幅を広げる。
- 身近な人や物について、言葉で表現し始める。
保育者の配慮
- 寒い季節に合った言葉を意識的に使い、語彙力を育む。
- 子どもが言葉で感情や思いを表現できるよう、丁寧に声をかける。
【表現】
- クリスマスや冬のテーマを取り入れた製作活動を通じて、表現力を育む。
- 音楽やリズムに合わせて、体全体で表現する楽しさを感じる。
保育者の配慮
- 季節感を取り入れた製作や音楽遊びを積極的に行う。
- 表現の過程を大切にし、子どもの自由な発想を尊重する。
◎食育
- 冬の食材を使った料理やおやつ作りを楽しみ、食文化を感じる。
- 手洗いや食事前後のマナーを学び、生活習慣を整える。
◎行事(予定)
- クリスマス会
- お正月遊び(凧揚げやこま回しなど)
- 体調管理(インフルエンザ予防など)
◎職員間の連携
- 冬の健康管理に関する情報共有や体調の確認を行う。
- クリスマスやお正月の行事準備を職員間で調整し、円滑に進行できるよう協力する。
◎家庭との連携
- 冬の遊びや食材に関する情報を家庭にも伝え、共に楽しむ機会を作る。
- 寒さ対策や防寒具について家庭でも気をつけてほしいと伝える。
コメント