4月2歳児 月案

2歳児

◎ねらい

  • 新しい環境に少しずつ慣れ、安心して過ごす。
  • 保育者に見守られながら、自分の気持ちを表現する。
  • 生活リズムを整え、基本的な生活習慣に親しむ。
  • 興味のある遊びを見つけて楽しむ。

◎生命

  • 排泄・食事・午睡など、園での生活リズムに慣れる。
  • 自分でやってみようとする気持ちを育てる。

保育者の配慮

  • 一人ひとりの生活リズムや体調を丁寧に把握し、安心して過ごせるような関わりをする。
  • 子どもの「やりたい」気持ちを受けとめ、できた喜びを共に感じられるよう援助する。

◎情緒

  • 保育者との愛着関係を築き、安心して過ごす。
  • 自分の気持ちを泣いたり表情やしぐさで表したりしながら、少しずつことばでも伝えようとする。

保育者の配慮

  • 子どもの気持ちを丁寧に受け止め、安心できる雰囲気の中で関わる。
  • 子どものペースに合わせて無理のない生活の流れをつくる。

◎5領域

【健康】

  • 安心できる環境の中で、体を動かして遊ぶ。
  • 手洗い・排泄・着脱など、生活に必要な習慣に親しむ。

保育者の配慮

  • 見通しが持てるように、日課や活動をわかりやすく繰り返す。
  • 一緒にやってみる中で、子どもが安心して取り組めるよう援助する。

【人間関係】

  • 保育者と一対一の関わりの中で安心感を得る。
  • 他児の存在に気づき、少しずつ興味を持ち始める。

保育者の配慮

  • 一人ひとりとの丁寧な関わりを大切にし、信頼関係を築く。
  • 他児との関わりに無理に入らず、見守りながら自然な関係が生まれるようにする。

【環境】

  • 興味のある玩具や素材に触れながら、安心して遊ぶ。
  • 保育室や園庭など、身のまわりの環境に親しむ。

保育者の配慮

  • 落ち着いた雰囲気の中で、安心して探索・遊べるような環境づくりを行う。
  • 子どもの興味や発達に合った玩具・素材を準備する。

【言葉】

  • 保育者の語りかけを聞きながら、ことばに親しむ。
  • 表情やしぐさ、ことばで気持ちを伝えようとする。

保育者の配慮

  • わかりやすく、ゆっくりとした語りかけを意識する。
  • 子どもの発信に応じて応答的な関わりをし、やりとりを楽しむ。

【表現】

  • 歌や手遊び、簡単なリズム遊びを楽しむ。
  • 絵の具や粘土など、さまざまな素材に触れて自由に表現する。

保育者の配慮

  • 子どもの感性や表現を受け止め、自由に表現できる環境を整える。
  • 表現することの楽しさを感じられるよう、一緒に楽しむ。

◎食育

  • 食事の場面に安心して参加し、少しずつ慣れていく。
  • 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を繰り返しながら親しむ。
  • 手づかみやスプーンを使って、自分で食べようとする気持ちを育てる。

◎行事(予定)

  • 入園・進級式
  • 身体測定
  • 避難訓練

◎職員間の連携

  • 新入園児の家庭での様子や生活リズムを共有し、園での過ごし方に活かす。
  • 登園時・午睡・排泄など、子どもの変化に気づけるよう情報交換をこまめに行う。
  • 保護者の不安や相談にも丁寧に対応し、安心して預けられる関係をつくる。

◎家庭との連携

  • 新しい環境への不安を和らげられるよう、家庭と園で連携して子どもの気持ちを受け止めていく。
  • 家庭での様子や睡眠・食事などの生活リズムについて丁寧に聞き取り、安心して過ごせるようにする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました