1月2歳児 月案

2歳児

◎ねらい

  • 生活のリズムを整え、落ち着いて過ごす。
  • 保育者や友だちとの関わりを楽しむ。
  • 寒さの中でも体を動かし、元気に過ごす。

◎生命

  • 年末年始の変化から日常生活に戻り、安心して過ごす。
  • 健康に気をつけ、手洗いやうがいを習慣にする。
    保育者の配慮
  • 少しずつ生活リズムを取り戻せるよう、丁寧に関わる。
  • 冬の感染症予防を意識し、清潔習慣を繰り返し促す。

◎情緒

  • 久しぶりの登園に安心できるようにする。
  • 気に入った遊びを繰り返しながら情緒の安定を図る。
    保育者の配慮
  • 子どもの気持ちに寄り添い、ゆったりとした時間を意識する。
  • 親しんだ遊びを取り入れ、安心感を得られるようにする。

◎5領域

【健康】

  • 寒さに負けず、戸外でも元気に遊ぶ。
    保育者の配慮:防寒や体調への配慮を丁寧に行う。

【人間関係】

  • 身近な大人との信頼関係を深める。
    保育者の配慮:個別の関わりを意識し、関係の再構築に努める。

【環境】

  • 冬の自然や季節の行事に親しむ。
    保育者の配慮:雪や霜など、冬ならではの体験ができる環境づくりをする。

【言葉】

  • 正月や冬の生活に関する言葉を知り、使おうとする。
    保育者の配慮:行事や遊びを通して、自然に語彙を広げられるようにする。

【表現】

  • 冬の行事や自然に親しみながら表現する。
    保育者の配慮:身近な素材やテーマを取り入れ、表現しやすい環境をつくる。

◎食育

  • 冬の食材に触れ、温かい食べ物のおいしさを感じる。
  • 自分で配膳・片付けなどに取り組む意欲を育てる。

◎行事(予定)

  • 正月あそび
  • 身体測定
  • 避難訓練
  • 誕生会

◎職員間の連携

  • 登園後の様子や生活リズムの変化を職員間で共有する。
  • 感染症や体調変化への対応について、共通理解を深める。

◎家庭との連携

  • 年末年始明けの生活リズムを園と家庭で共に整えていけるように協力をお願いする。
  • 冬の寒さに備えて衣類の調節や体調管理に留意できるよう、連携していく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました