◎ねらい
- 気温の変化に気づきながら、季節の移り変わりを感じる。
- 戸外での活動を通して、体をのびのびと動かす心地よさを味わう。
- 保育者との信頼関係を深め、安心して過ごす。
◎生命
- 温かい室内環境を提供し、寒さから守りながら元気に過ごす。
- 食事やおやつを通じて食欲を楽しみ、食事の時間に感謝の気持ちを育む。
保育者の配慮
- 室温や服装を調整し、外気の影響を受けないように配慮する。
- 食事の際に「ありがとう」の気持ちを伝え、食事を楽しむ時間を大切にする。
◎情緒
- 秋の自然や風景を通して、穏やかな気持ちで過ごす。
- 感謝の気持ちを表現できるようにし、温かい環境で安心して過ごせるようにする。
保育者の配慮
- 季節の変わり目を感じる中で、子どもが不安にならないように配慮する。
- 温かい雰囲気を作り、子どもたちが安心して過ごせるようサポートする。
◎5領域
【健康】
- 秋の風を感じながら外遊びを楽しみ、風邪や体調を崩さないように注意する。
- 手洗い、うがいなどの予防習慣を身につける。
保育者の配慮
- 外遊びの後や食後に手洗いを促し、感染症予防を徹底する。
- 子どもたちが寒さに負けないように、暖かい服装や休憩を大切にする。
【人間関係】
- 友だちと一緒に遊びながら、協力し合う楽しさを感じる。
- 感謝の気持ちを表現し、良い関係を育む。
保育者の配慮
- 友だちとのやり取りを促し、協力して遊ぶ楽しさを感じるようにサポートする。
- 友だち同士でのやり取りを見守り、適切な支援を行う。
【環境】
- 秋の自然に触れ、秋の実りや紅葉を観察する。
- 季節感を感じる素材を使った遊びを楽しむ。
保育者の配慮
- 秋の自然や素材を取り入れ、興味を引き出す工夫をする。
- 秋の絵本や歌を取り入れ、季節感を楽しむ時間を大切にする。
【言葉】
- 「ありがとう」や「どうぞ」など、基本的な挨拶や言葉を覚える。
- 日常生活や遊びを通して、言葉を使う楽しさを感じる。
保育者の配慮
- 日常の中で挨拶や感謝の言葉を繰り返し、子どもたちが自然に覚えられるようにする。
- 「ありがとう」などの言葉を使う機会を増やし、意識的に伝える。
【表現】
- 秋の風景や感謝の気持ちをテーマにした絵画や製作に挑戦する。
- 紙や布を使った簡単な表現活動を楽しむ。
保育者の配慮
- 子どもたちが自由に表現できるように、さまざまな素材や道具を用意する。
- 完成を急がず、過程を大切にし、子どもたちの表現をサポートする。
◎食育
- 秋から冬への食材に親しみ、旬を感じる。
- 食事の時間に安心感を持ち、落ち着いて食べられるようにする。
◎行事(予定)
- 七五三
- 身体測定
- 避難訓練
◎職員間の連携
- 寒暖差や体調の変化を見逃さず、気づいたことを速やかに共有する。
- 子どもの興味に応じた活動や遊びを提案・共有し、保育の幅を広げる。
◎家庭との連携
- 離乳食や手づかみ食べの進み具合を共有し、家庭と園で食事の進め方に一貫性を持てるよう連携する。
コメント