◎ねらい
- 暑い夏を元気に過ごし、自然や身近な環境に触れながら感性を育む。
- 自分の思いや気持ちを言葉や行動で表現し、友だちとの関わりを深める。
- 自然と触れ合い、季節の変化に気づく。
- 身近なものを大切にし、環境への関心を高める。
◎生命
- 暑さを避け、涼しい環境で快適に過ごすための工夫をする。
- 睡眠や休息を大切にし、元気に過ごす。
保育者の配慮
- 適切な休息や水分補給のタイミングを子どもと共に意識し、快適に過ごせるように援助する。
- 体調の変化に注意し、個々に合った休息の取り方や声かけを工夫する。
◎情緒
- 季節の行事や自然の変化を感じ取り、気持ちを表現する。
- 信頼できる保育者との関わりの中で、安心して自分らしく過ごす。
保育者の配慮
- 涼しさや快適さを感じさせる環境づくりをし、情緒が安定するように配慮する。
- 行事や活動への期待を高め、子どもの気持ちに寄り添い、喜びを共感する。
◎5領域
【健康】
- 夏の暑さを乗り越えるための体調管理(涼しい環境、休息、水分補給)を実践する。
- 自分でできることを増やし、身の回りのことを自分でやってみようとする。
保育者の配慮
- 気温や湿度に合わせた遊びや活動を調整し、子どもの体調に細かく配慮する。
- 水遊び後のケアや汗の始末を気をつけ、清潔に保つよう心がける。
【人間関係】
- 友だちとのやり取りを楽しみ、お互いの気持ちを理解し合う。
- みんなで遊ぶことや協力して活動する楽しさを感じる。
保育者の配慮
- 子ども同士のトラブルや誤解に気づいたら、適切に仲立ちし、円滑な関係を保つ。
- 友だちと一緒に遊ぶ中での喜びや楽しさを共感的に伝え、関わりを大切にする。
【環境】
- 夏の自然(海、空、雲、植物など)を観察し、その変化に気づく。
- 身近な環境を大切にし、自然と触れ合うことで興味を広げる。
保育者の配慮
- 夏の自然の変化を感じ取れるよう、子どもと一緒に観察する時間を設ける。
- 環境に配慮した活動を提案し、自然を楽しむ心を育てる。
【言葉】
- 夏の自然や生活の中で感じたことを言葉で表現する。
- 絵本や紙芝居を通して、言葉に親しむ。
保育者の配慮
- 日常的に話しかけや応答を行い、子どもが言葉で表現しやすいようにサポートする。
- 夏のテーマに関連した言葉(「ひまわり」「かき氷」「あさがお」など)を意識的に使い、語彙を増やす。
【表現】
- 夏ならではの素材(氷、風鈴、夏の花など)を使った製作や遊びを楽しむ。
- お絵かきや歌を通して、思いを表現する。
保育者の配慮
- さまざまな素材を用意し、自由に表現できるよう見守る。
- 子どもが表現する過程を認め、その達成感を感じられるようにサポートする。
◎食育
- 夏野菜(トマト、きゅうり、ナス、とうもろこしなど)に触れ、旬の食材を味わう。
- 食事の際に、暑い時期ならではの工夫(冷たい食べ物、さっぱりした味付け)を楽しむ。
- 食事中に必要なマナーを学び、食べる楽しさを感じる。
◎行事(予定)
- 盆踊り会
- プール・水遊びの継続
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
◎職員間の連携
- 暑い時期の活動は体調に配慮し、子どもの健康状態を常に確認する。
- 水遊びやプール活動での安全確認、担当を明確にして事故を未然に防ぐ。
- 食事や休息のタイミングについて情報を共有し、子ども一人ひとりに対応した配慮を行う。
- 行事の進行や準備について、役割分担をしっかりと確認しスムーズに進められるよう連携を強化する。
◎家庭との連携
- 暑さによる疲れや不調が出やすいため、家庭と連携して子どもの様子を見守りながら無理なく過ごせるようにする。
- 生活リズムが乱れやすい時期なので、基本的な生活習慣について共に見直し、整えていけるよう協力をお願いする。
コメント