◎ねらい
- 冬の自然に触れながら、季節の変化を感じる。
- 豆まきなどの行事に参加し、季節の伝統に親しむ。
- 自分の思いをことばで伝えようとする。
- 友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じながら、関わりを深める。
◎生命
- 寒さに負けずに元気に遊び、体を温めることの心地よさを感じる。
- 手洗い・うがいなどを通して、感染予防への意識を持つ。
保育者の配慮
- 寒さへの抵抗力を養えるよう、体をしっかり動かせる活動を取り入れる。
- 予防の習慣を遊びの中で伝えながら、子どもが自分で取り組めるよう支援する。
◎情緒
- 行事や遊びを通して、さまざまな感情に触れ、自分なりに表現する。
- 親しみのある保育者との関係の中で、安心して自分を出す。
保育者の配慮
- 節分行事などで感じた「こわい・たのしい」といった気持ちに共感し、丁寧に受け止める。
- 子どもが自分らしくいられる環境を整え、情緒の安定を図る。
◎5領域
【健康】
- 寒い中でも戸外遊びを楽しみ、十分に体を動かす。
- 着脱や手洗いなどの身支度を自分でやろうとする。
保育者の配慮
- 寒さの中でも楽しく体を動かせる遊びを取り入れる。
- 自立を促す声かけや見守りを行い、できたことを認めて自信につなげる。
【人間関係】
- 豆まきや集団遊びを通して、友だちや保育者と一緒に活動する楽しさを味わう。
- 相手の気持ちに気づき、思いやる気持ちを育てる。
保育者の配慮
- 友だちとのやりとりを見守りながら、気持ちの伝え方や受け止め方を伝えていく。
- 豆まき行事では、全体の雰囲気や個々の反応に配慮しながら安心して参加できるようにする。
【環境】
- 冬の自然に興味を持ち、観察や発見を楽しむ。
- 豆まきやバレンタイン制作など、季節感のある活動に関わる。
保育者の配慮
- 季節の素材や自然物との出会いを通して、子どもの興味を引き出す。
- 行事の背景や意味を丁寧に伝え、子どもの理解が深まるよう工夫する。
【言葉】
- 「おにはそと、ふくはうち」など行事にまつわる言葉に親しむ。
- 自分の思いや感じたことを、言葉で伝えることを楽しむ。
保育者の配慮
- 行事の中で言葉に親しめるよう、絵本や歌を活用する。
- 子どもの発言に丁寧に応じ、言葉のやりとりを楽しむ関係を築く。
【表現】
- 豆まきや冬の自然をテーマにした製作を楽しむ。
- 鬼や豆などの題材を通して、想像を広げながら表現する。
保育者の配慮
- 想像力を膨らませられるような導入や素材の工夫を行う。
- 子どもの表現を受け止め、自由な発想を大切にする。
◎食育
- 節分の豆や行事食に親しみ、食文化への興味を持つ。
- 体を温める食材や料理に触れ、食べることで元気になれる感覚を味わう。
- 食事中のマナーや食べ方について、より丁寧に意識する。
◎行事(予定)
- 節分(豆まき)
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
◎職員間の連携
- 冬の体調管理や感染予防の状況をこまめに共有し、早めの対応に努める。
- 節分などの行事では、子どもの反応や様子を確認しながら無理なく進められるようにする。
- 活動中の子どもの関わりを観察し、成長や変化を見逃さずに伝え合う。
◎家庭との連携
- 節分や季節の行事をきっかけに、子どもの感じたことや体験を家庭でも話題にしてもらえるよう伝える。
- 就学への意識が少しずつ芽生える時期なので、生活面での自立を家庭と共に見守っていけるようにする。
コメント