保育アイデア

【0歳児向け】室内遊びアイデア|触って感じて育つあそびの時間

0歳児の発達に合わせた室内遊びを、現役保育士の体験談とともに紹介。ねらいや必要な道具、保護者との関わり方まで丁寧に解説します。
現役保育士ブログ

保育って、なんだろう|現役保育士が考える

「保育ってなんだろう?」そんな問いに、現役保育士が現場での体験をもとに向き合います。伝えること、寄り添うこと、保護者と育ちを見つめること――保育の本質を見つめ直すコラムです。
学生・新人保育士向け

書類のミスを防ぐ!私がやっているチェック習慣

連絡帳の誤記入や計画書のうっかりミス…新人保育士が陥りやすい書類の失敗を防ぐには?現役保育士が実践するチェック習慣と、保護者との信頼関係の築き方をお伝えします。
現役保育士ブログ

先生だって、うまくいかない日がある

「保育士だから完璧にしなきゃ」と思いがちなあなたへ。うまくいかなかった1日の体験談を通して、保護者との連携や心の持ち方について語ります。失敗から学んだこと、子どもとの向き合い方とは?
保育アイデア

保育士向け|6月の保育を助ける活動アイデア・行事・健康管理まとめ

6月の保育に役立つ遊び・製作・行事・健康管理をテーマ別に紹介。保育士がすぐに使える実践的な情報をまとめました。
保育アイデア

虫歯予防デーの取り組み|歯みがき習慣を楽しく伝える方法

6月4日の虫歯予防デー。保育園で実施した歯みがきごっこや歯科指導の工夫を紹介します。現役保育士の体験をもとに、園と家庭が協力して楽しく歯みがき習慣を身につけるヒントをお届けします。
保育アイデア

熱中症・湿疹・体調不良…6月に増えるリスクと予防策

6月は気温や湿度の変化で子どもの体調不良が増える季節。保育現場で実際に起きた事例をもとに、熱中症・あせも・感染症への対策や、保護者と連携してできる予防策を紹介します。
現役保育士ブログ

叱る・伝えるの違い。私が心がけている伝え方

「叱る」と「伝える」の違いに悩んだ保育士1年目。現場経験から見えてきた子どもへの声かけの工夫や、保護者にも伝えたい“伝える保育”の実践ポイントを紹介。感情的にならずに子どもと向き合う方法とは?
保育アイデア

ごっこ遊びや製作で「雨=楽しい」に変える保育ヒント

梅雨時期の子どもたちの気持ちを明るくするには?現役保育士の体験をもとに、ごっこ遊びや製作を通じて「雨=楽しい」に変える保育のヒントを紹介。家庭での関わりにもつながるアイデアも掲載。
保育アイデア

梅雨の子どもの情緒不安定にどう向き合う?

梅雨の時期に見られる子どもの情緒不安定。その原因と対応方法を、現役保育士の体験談を交えて詳しく解説。園での実例や保護者との連携方法、自宅でできるサポートの工夫も紹介します。